この飜譯は、譯者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改變・二次配布・リンク等を行つてかまひません。
飜訳:wilder
ご意見・ご指摘などはこちらまで。
New リンク 飜譯ひとこと 読書&映画日記 掲示板 仏和辞典
HOME 飜譯部屋 戻る 進む
知られざる日本の面影
小泉八雲
第七章
靈々の國の首都
一
松江にて眠りし者が朝の初めに聽く音は、耳朶の裏で緩々濁々と搏つ脈動の如くに響く。莊嚴柔和たる鈍き低音――亂れを知らぬ奧深き調べは心臟の鼓動の如く、枕越しに震へるさまは聽くに非ず感じるに似たり。さはあらじ、米搗き杵にて雜穀する音なり――この杵とは嵩大き木槌の如きものにて、軸木より平らに伸びたる十伍呎ほどの柄を備へたり。柄の末を力の限り踏む毎に、諸肌の米搗き杵を撥ね上げ、軈て重さにて自づから臼へと落ちき。杵落つる奧深き單調なる響きは、日本の浮世に於ても就中あはれなる音に感じたり。そは心音、さやう、かの國の脈動なり。
次いで洞光寺なる禪宗の寺より鐘の音が、町中を震はす。次いで材木町にありし近隣の地藏堂より、朝の勤行を告ぐる物悲しき太鼓の音が續きたり。仕舞は、朝早き野菜賣りの聲――「大根 やぃ! 蕪やぁ蕪!」――大根とかいふ野菜の行商人なり。「燃 やぁ燃 !」――炭火を焚付くる木切れを賣る女の侘び聲。
二
かくて町の覺醒を告ぐる朝早き物音に目覺めたれば、障子を引き開け、川縁の庭に繁りたる新緑越しに、夜明けをば見渡す。眼前には、眺めといふ眺めを映しつゝ搖蕩へる大橋川の河口が、巾廣き鏡の如く煌めき、薄鈍に霞みし峯の影に守られつゝ、右手一帯に洋々と廣がる宍道湖へと口を開けたり。川を隔てし面 には、青く尖りし日本家屋の、いづれも戸締まりせしがあり【※原註1 厚き固き裸板が、日本家屋に於ては鎧戸および扉の用を爲せり】。夜明けといへど未だ陽の昇らざりし故か、箱の如く閉じて動かず。
だが見給へ、かゝる絶景を!――幽けくも美しき曙の色合ひは、白き吐息に身を變じたる眠りの如く、嫋やかなる霧に浸されたり。茫漠たる霞の、遠き湖の岸邊まで廣がりぬ――舊き日本の畫圖 の如き朧なる縞を見初めたれば、たゞ數寄者の戯れとこそ思ひたれ。山の麓を覆ひ尽くせる朝靄は、諸々の高き山峯 を横切り綿紗 の如く何處とも知らず伸び行きたり(この奇景を日本語にて「たなびく【※原註2 shelving】」といふ)、湖の眞より遙かに大きく見えたる故、誠在る物に非ず、有明の空と溶け合ひて色づきたる美しき幻の海の如くもあり、峯の頂は霧の海に浮かぶ島々の如くに聳え、長き土手道の如く連なりて翳ろふ尾根の果ては見えず――細やかな霧の如く風雅な混沌、普遍の景色が、漸うと、いと漸うと、立ち昇りたり。黄色き日輪が顯はれ始め、晴れやかなる温き輪郭が仄かに顏出す頃になりたらば――現 とも知れぬ薄色と練色は沖の彼方に消え、梢は萌え立ち、鳶色なりし巨峯の眺めは、爽やかなる霞を透かして夢の如き黄金色へと變ず。
柱多き木造りの橋から目を移し、朝日に向ひて大橋川を見遣ると、船尾の高かりし平船が将に帆を揚げたる折にて、未だ嘗て目にせざりき夢幻 の如く美しき舟なり――東洋の海の見し夢なり、その夢の、霧を麗しく變じさせたる。舟の魂なり、雲と同じく光を湛へし魂こそ。仄かに見えたる黄金色の霧の、浅葱色の光中に漂ひたるなり。
三
時しも庭に臨みし川岸より、手を拍つ音起りたり――ひい、ふう、みい、よう――然れども音の主は生け垣に隠れて見えず。いやさ時も時、帶に青き手拭ひ提げし男女の、向かひ岸の桟橋まで石段を降るゝぞ見えたる。顏、手を洗ひて、口を漱ぐ――祈りに先立ちて淨むる神道の習ひなり。而して朝日の方 に向き直りて、四度 手を拍ち祈りを捧ぐ。大きなる白き橋より、幽谷響 の如く異 rt>あだし柏手の聞こえたれば、弓張月の形なる美しき小舟の群より又新たなる柏手あり――此の怪しき小舟の上 に、赤裸の漁夫 立ちて金色 の空に向かひて額衝 きたり。頃しも柏手の音も増え――軈て響く音の冷々たる、絶えざることなし。誰しも皆、天つ日(『御日さん』)則ち太陽の女神 ――天照大神に禮拝すなり【※原註3 『天照大神』なるは、文字通り『天照らす大いなる御神樣』の意なり。(チェンバレン教授『古事記』飜譯を參照。)】。「今日樣! 世を照らし給ふ御柱に申し上ぐ! 我らに佳き陽の光給ひし者こそ有難かれ!」口には出さずも、しき心の裡にてさう念ずべし。或は朝日にのみ手を拍つ。然れどもまた或る數多の人は西に、則ち舊き杵築社に向かひて、八百萬 の靈々 の名を唱へつゝ、天を仰がんとす。或はふたたび天照に額衝きし後、藥師寺のありし一畑に身體を向く――藥師とは盲僧に光を與えし如來なり――佛式に倣ひて、神道の如くに柏手を拍たず、靜々と兩手を擦り合はせたり。然れど誰しも――此の日本の古都に住みし佛弟子は誰しも――また神道をも奉じたれば――古よりの祈りを口にす。「祓ひ給い、淨め給いと、神、齋み給み」
佛教傳來より昔、世を治 しめして、今なほ此の出雲の國を――葦原の國を、雲出づる國を――司る靈々への祈りなり。天地發けし混沌と海とより産れし靈々――宇比地邇神(初泥の神)、須比智邇神(初砂の女神)なる、長く怪しき名を持つ靈々への祈りなり。かゝる天つ神――力と美の神、國造りの神、山と川つくり給ひし神――『日嗣』なる位を代々襲へる君の、遙か祖先の神――かゝる天つ神より後に産れし靈々への祈りなり。此の地に住みし三千柱の靈々と、高天の原(天高き平原)に住まひし八百萬の靈々への祈りなり。「日本國中八百萬の靈々樣!」
十八
今も通りより時折聞こえし戯れ歌の、嘗ては町人みな諳んじたる唄なるは、松江の七不思議を告ぐる。嘗て七つの町に分かれし松江の、いづれの町にても怪しき物や人の見えたりけむ。今は五つの氏地に分かれ、そのいづれにも社あり。氏地に住む者を氏子と云ひ、その社を氏神と呼びて、鎭守の神の住處と謂ひけむ。氏子とは氏神を祀るものなり。(一柱の氏神もなき町はなし。)
數多ある松江の寺社のいづれにも恐ろしき言ひ傳へあり。いづれの町にも言ひ傳へあり。thirty-three streetsのいづれにも殊なき怪談の傳われり。うち二話を語らむ。日本の民話にいろいろありし良き例しなり。
艮 普門院の近くに、小豆磨ぎ橋(小豆を洗ふ橋)と呼ばれし橋あり。嘗て女の幽靈の、橋の下にて夜な夜な小豆を洗ひしと傳えらし由。日本には、杜若 と名づけられし二藍の美しき花あり。又、この花に因む「杜若」と呼ばれし謠曲あり。然れども小豆磨き橋の近くにてこの曲をえ謠はず。子細は疾く忘れられしかども、橋に棲む幽靈の、謠を聽きて大いに怒りせば、恐ろしき災厄降りかかるなり。嘗て膽斗の如き侍の、夜中に橋まで行きて大音聲で曲を謠へり。幽靈は現れず、呵々大笑して家に戻れり。門前にて、背高き見知らぬ美女が頭を下げ、漆塗りの文箱――女性のレタアボツクスの如きもの――を差し出せり。侍は一礼せしども、女「我はたゞの使ひに候ひ給ふ。――これなるは奥樣より賜ひし物にて候ふ」とのみ言ひければ、掻き消えたり。箱を開けたれば、血塗れになりし幼兒の首の現れり。家に入れば、客間の床に幼き我が子の骸ありて、首斷ち切れたり。
中原町、大雄寺の墓地に傳はれり話なり――
中原町に飴屋あり、飴屋とは――水飴なる、麦芽より作られし琥珀色の蜜を売る店たりて、乳の出でぬ時に子供に與へしなり。夜毎夜更けに顏青白き白づくめの女、水飴を一厘【※原註8 厘とは一錢の十分の一。中央に四角の穴開きし小さき圓形の銅貨。】買ひし。女の餘りに痩せ細り顏色の惡きを見て、心を留めし飴賣り頻りに聲をかけしが、女答へず。怪しからず思ひて或夜、女を追へり。女の墓場へ向かひしを、飴賣り恐ろしくなりて店に戻れり。
翌る晩も女の現れど、水飴は買わず、たゞ手招きせり。飴賣り、友人を從へて、墓場に向かへり。女、或墓の前に來たれば掻き消えけり。地より嬰兒 の泣く聲す。墓を掘れば、夜な夜な飴屋に通ひし女の骸の抱きしは、健やかなる赤子なりて、提燈の明かりを見て笑い出せし傍らには、水飴の碗あり。氣を失ひしまゝ埋葬されし女の、墓の中にて子を産み、其の魂が養ひし由なり――愛は死より強し。
Lafcadio Hearn "Glimpses of an Unfamiliar Japan" より 'The Chief City of the Province of the Gods' 途中まで。
Vol. 1 04/08/12
Vol. 2
HOME 飜譯部屋 戻る 進む
New リンク 飜譯ひとこと 読書&映画日記 掲示板 仏和辞典