この翻訳は翻訳者の許可を取ることなく好きに使ってくれてかまわない。ただし訳者はそれについてにいかなる責任も負わない。
翻訳:東 照
ご意見・ご指摘などは
メール
まで。
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典
HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む

ジョゼフ・バルサモ

アレクサンドル・デュマ

訳者あとがき・更新履歴
著者略年譜・作品リスト

第百二十三章 サルチーヌ邸

 ロレンツァが中庭に入ると、見る間に下士官や兵卒に取り囲まれた。

 ロレンツァは一番近くにいた近衛兵に話しかけて、警察長官に案内を乞うた。近衛兵がスイス人衛兵にロレンツァを引き渡すと、スイス人衛兵はこの美しく風変わりで華やかな服装をして高そうな小箱を抱えた女性を見て、無意味な訪問ではなさそうだと判断し、大階段を上らせて控えの間に通した。訪問者はまず此処でスイス人衛兵の鋭い取り調べを受けてから、昼夜を問わずサルチーヌ氏に情報提供や密告や請願を持ち込むことが出来た。

 言うまでもなく、最初の二つをもたらす者は、請願を持ち込む者より喜ばれた。

 ロレンツァは取次係から何をたずねられても、一つの答えだけを繰り返した。

「あなたはサルチーヌさん?」

 取次係は驚きを隠せなかった。取次係の黒服やチェーンを、警察長官が身につけている刺繍入りの服や灰色の鬘と間違えられるとは思わなかったのだ。だが大尉と呼ばれて腹を立てる中尉などいないし、言葉からは外国訛りが聞き分けられたうえに、真っ直ぐな揺らぎのない瞳からは狂人とも思えないので、どうやら大事そうに腕に抱えている小箱に、重要なものを入れて運んで来たのだろうと理解した。

 だがサルチーヌ氏は慎重なうえに疑り深い人間であったし、イタリア美女のような魅力的な餌を撒いて罠を仕掛けられたこともこれまでに何度もあったので、厳重な警戒態勢を敷いていた。

 だからロレンツァは半ダースもの秘書や従僕から調べられ、質問を浴びせられ、疑惑の目を向けられた。

 そうしたやり取りが済んでみると、サルチーヌ氏はまだ帰っていないためロレンツァは待たなくてはならなかった。

 そこでロレンツァはじっと押し黙り、広々とした控えの間の飾りのない壁に目を彷徨わせた。

 遂に呼び鈴が鳴った。馬車が中庭に乗り入れられ、サルチーヌ氏が待っている旨を次の間の取次係がロレンツァに伝えた。

 ロレンツァは立ち上がり、二つの広間を通り抜けた。広間にはロレンツァ以上に場違いな服装をした怪しげな風体の人々が溢れていた。通り抜けた先にある八角形の大きな執務室(cabinet)に案内されると、其処は幾つもの蠟燭で明るく照らされていた。

 男が一人、背の高い家具の前に座って仕事をしていた。五十代前半、部屋着姿、かぶっている鬘は髪粉と巻き毛で大きく膨らんでいる。家具の上半分は戸棚のように二枚の鏡張りになっていたため、家具の前に坐っている者は仕事の手を止めずに訪問者を見ることが出来たし、訪問者が男の顔色に合わせて表情を変える前にじっくり確かめることが出来た。

 家具の下半分は書き物机になっている。机の奥には紫檀の抽斗が並び、そのいずれにも文字合わせ錠がついていた。サルチーヌ氏はそこに書類や暗号を仕舞い、本人にしか開けられないようにしていたので、生きている間は誰にも読むことが出来なかったし、さらに厳重な隠し抽斗から暗号の鍵でも見つけ出さない限り、死後は誰にも錠を解くことは出来ないようになっていた。

 この書き物机――というよりは上半分だから戸棚と言うべきだろうが、その戸棚の鏡の裏にも十二の抽斗が隠されていて、外からはわからない仕組みでこちらもしっかりと施錠されていた。この家具はそもそも摂政公が化学上の秘密や政治上の機密を仕舞い込んでおくためにわざわざ作らせたものであり、それが摂政公からデュボワに譲られ、デュボワから警察長官ドンブルヴァル氏に遺された。そしてサルチーヌ氏はドンブルヴァル氏からこの家具と秘密を手に入れたのである。だがサルチーヌ氏は寄贈者が亡くなる時まで家具を使おうとはしなかったし、その時でさえ錠の並びをすっかり組み替えてしまっていた。[*1]

 この家具のことは世間でも評判になり、鬘しか仕舞わないにしては厳重すぎやしないかと噂を呼んでいた。

 そのころ大勢いた政治批判者たちが言うには、この家具の板の向こうを透視できたなら、抽斗のどれかにあの有名な協定が入っているのではないかということだった。ルイ十五世がそれをもとにサルチーヌを通じて小麦に投機させていたというあの協定である。[*2]

 詰まるところ警察長官は面取りされた鏡を通して、青ざめて深刻な表情をしたロレンツァが小箱を抱えて近づいて来るのを目にしていたのだ。

 ロレンツァは部屋の真ん中まで来ると立ち止まった。その服装、その姿形、その歩き方に、サルチーヌ氏は強い印象を受けた。

「どなたかな?」鏡を見たまま振り返らずにたずねた。「ご用件は?」

「こちらにいらっしゃるのは警察長官のサルチーヌさんでしょうか?」

「如何にも」サルチーヌ氏は簡潔に答えた。

「確かですか?」

 サルチーヌ氏が振り向いた。

「お探しの人間が私であるという証拠に、監獄に放り込まなくてはなりませんか?」

 ロレンツァは返答しなかった。

 その代わりイタリア女らしい威厳を込めて周囲に目を走らせ、サルチーヌ氏から勧めてもらえなかった椅子を探した。

 その視線だけで充分だった。ダルビー伯サルチーヌはそれほど気高い男だったのである。

「お坐り下さい」と、素っ気なく椅子を勧めた。

 ロレンツァは椅子を引き寄せ腰を下ろした。

「では手短かに。ご用件は?」

「保護していただきたいんです」

 サルチーヌ氏は持ち前の皮肉るような目で眺めた。

「ほほう?」

「閣下、私は家族の許から攫われ、偽りの結婚に縛りつけられて来たんです。三年前からその男に虐げられ、死ぬほどの苦しみを受けて来ました」

 サルチーヌ氏はロレンツァの気高い顔立ちを見つめ、歌うようにまろやかな声の響きに心を揺さぶられた。

「ご出身は?」

「ローマです」

「お名前は?」

「ロレンツァ」

「ロレンツァ何ですか?」

「ロレンツァ・フェリチアーニ」

「そのご家名に覚えはありませんな。ドモワゼルでよろしいですね?」

 この時代、ドモワゼルとは良家の子女を意味した。現代のご婦人が結婚しただけで偉くなったと思い込み、あとはマダムと呼ばれて満足するのとはわけが違う。

「ドモワゼルです」

「それで、ご用件とは?……」

「私を閉じ込めて監禁した男に裁きをお願いします」

「どうにもなりませんな。あなたはその男の妻なのでしょう?」

「少なくとも当人はそう言ってます」

「本人が?」

「ええ。でも私にはそんな記憶はありません。眠っている間に婚姻が交わされたんです」

「よほど眠りが深いんでしょうな」

「何ですって?」

「やはりこちらでは何も出来ません。代訴人のところに行って訴訟を起こして下さい。家庭の問題に巻き込まれるのはご免こうむりたい」

 そう言うと、サルチーヌ氏は退出するよう合図をした。

 ロレンツァは動こうとはしなかった。

「どうしたんです?」サルチーヌ氏は驚いてたずねた。

「まだ話は終わってません。此処に来たのはつまらない愚痴をこぼすためではないとわかっていただかなくては。此処に来たのは復讐するためです。私が何処の生まれか申し上げたでしょう? 故国くにの女たちは復讐を成しこそすれ、愚痴などこぼしたりしません」

「それはそれとして、端的にどうぞ。時間が惜しい」

「保護していただきたいと申し上げたはずです。していただけるのですか?」

「誰から保護せよと?」

「復讐したいまさにその男から」

「となると、力のある男なのでしょうな?」

「国王よりも力のある男です」

「どうやら話をする必要がありそうだ……お説によれば国王よりも力があるそうだが、そんな男からあなたを保護し、何やら犯罪らしき行為のために擁護の手を差し伸べるとでも? 復讐しなくてはならないというのなら、おやりなさい。関わるつもりはない。ただし、罪を犯せば逮捕させます。話はそれからだ。これが順序というものですよ」

「いいえ、逮捕させることなど出来ません。出来ませんとも。私が復讐を果たすことが、あなたや国王やフランスにとっても大変な意味を持つのですから。この男の秘密を明かすことこそが復讐なんです」

「ほう、秘密があるのですか」サルチーヌ氏は思わず気持ちを動かされた。

「大変な秘密です」

「どのような類の?」

「政治に関することです」

「お話し下さい」

「では、保護していただけるのですね?」

「具体的には何をお望みなんです?」警察長官は冷たい笑みを見せた。「お金ですか? 誰かの愛人ですか?」

「修道院に入ることです。そこで人知れず引き籠もって生を送ることです。修道院を終の棲家として、俗世の誰にも晒されずに過ごすことです」

「難しい要求ではない。修道院に行けますよ。お話し下さい」

「約束して下さいますね?」

「そう申し上げたと思いましたがね」

「では、この小箱をお取り下さい。国王や王国の安全を脅かすような秘密が入っております」

「というと、秘密のことをご存じなんですな?」

「内容までは知りませんが、秘密が存在することは知っています」

「そして重要であることも?」

「恐ろしいものだということを」

「政治に関わる秘密と仰いましたな?」

「秘密結社があるとお聞きになったことはありませんか?」

「メーソンの結社ですか?」

「神秘主義結社です」

「耳にしたことはあるが信じてはおりません」

「この小箱を開けていただければ、お信じになるはずです」

「これか!」サルチーヌ氏は声をあげてロレンツァの手から小箱を摑み取ったが、不意に考え直して机の上に小箱を置いた。

「いや――」疑わしげに呟き、「やはりあなたがご自分でお開けなさい」

「でも鍵がありません」

「鍵がない? 王国の治安を封じ込めた小箱を持って来ながら、鍵を忘れて来たとは!」

「では錠を開けるのは難しいのでしょうか?」

「いや。錠に詳しい人間ならそうとも言えません」

 それからすぐに話を続けた。

「ここに万能鍵の束がある。お貸ししますから、ご自分でお開けなさい」サルチーヌは話している間もロレンツァから目を離さなかった。

「貸していただきます」

 サルチーヌ氏はいろいろな形状の鍵が連なった鍵束をロレンツァに手渡した。

 手渡す時にロレンツァの手に触れると、それは大理石のように冷たかった。

「それにしても、どうして鍵を持って来なかったのですか?」

「持ち主が絶えず身につけていましたから」

「その持ち主ですよ。国王より力があるとかいうその男は、何者なんです?」

「何者なのかは誰もわかりません。どれだけ生きて来たのかは、永遠だけが知っています。成し遂げて来たことは、ただ神だけがご存じです」

「だが名前は? 名前です」

「名前なら何度も変えていました」

「ひとまずあなたがご存じの名前は?」

「アシャラ」

「住まいは?」

「サン゠……」

 俄にロレンツァが震え出し、手に持っていた小箱と鍵を取り落とした。答えようとしたが、口許が引き攣るばかりだった。口から出かかっている言葉を締めつけようとでもするように、両手を喉元に当てた。それから震える両腕を掲げたかと思うと、一声もあげずに、絨毯の上に倒れ込んだ。

「いったいどうしたんだ? しかし本当に綺麗なご婦人だ。なるほど、どうやらこの復讐には嫉妬が絡んでいるらしい!」

 すぐに呼び鈴を鳴らしてロレンツァを抱え上げた。目は見開かれ、口唇は動かず、とうにこの世から旅立ってしまったように見える。

 従僕が二人やって来た。

「気をつけてこちらのご婦人を運んでくれ。隣の部屋がいい。意識を回復させてくれ。だが乱暴はいかん。さあ行け」

 従僕たちが指示に従ってロレンツァを運び出した。


Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre CXXIII「L'hôtel de M. de Sartines」の全訳です。初出は『La Presse』紙、1847年11月12日(連載第123回)


Ver.1 11/10/15
Ver.2 25/01/04

  HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む  TOP
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典

[註釈・メモなど]

・メモ

[更新履歴]

・25/01/04 Ce meuble avait quelque réputation de par le monde, et fermait trop bien, disait-on, pour que M. de Sartines n'y renfermât que ses perruques. 「trop ~ pour ...(…には~すぎる、~すぎて…できない)」という基礎的な構文でした。「この家具のことは世間でも評判になり、厳重に閉ざされているのはサルチーヌ氏が鬘を仕舞うためにほかならない、と噂された。」 → 「この家具のことは世間でも評判になり、鬘しか仕舞わないにしては厳重すぎやしないかと噂を呼んでいた。」に訂正。

・25/01/04 – Cela ne me regarde pas, dit le lieutenant de police ; vous êtes sa femme. この文章の regarder は言うまでもなく「考慮する」ではなく「関係する」の意である。「何とも言えませんな。あなたはその男の妻なのでしょう」 → 「どうにもなりませんな。あなたはその男の妻なのでしょう?」に訂正。

・25/01/04 – Celle des invisibles. サルチーヌの「– Ah ! celle des maçons ?」に対する答えなのだから、「des invisibles」も単に「目に見えない」のではなく「des maçons」と同様の秘密結社名だと考えられる。「les invisibles」で「霊的存在・超自然的存在・神秘的存在」の意味がある。「目には見えない結社です」 → 「神秘主義結社です」に変更。

・25/01/04 – Non, quand on la connaît. 代名詞が「la」なのですから、知っているのは「錠を開けること(d'ouvrir une serrure)」ではなく「錠(une serrure)」のはずです。「いや。開け方を知っていれば何と言うことはありません」 → 「いや。錠に詳しい人間ならそうとも言えません」に訂正。

・25/01/04 – Ce qu'il est, personne ne peut le dire ; le temps qu'il a vécu, l'éternité seul le sait ; les faits qu'il accomplit, nul ne les voit que Dieu. 「Ce qu'il est」は「彼はそれである」ではなく「彼が何であるか」なので、「あの人はあの人、それしか言えません。あの人がどれだけの時間を過ごして来たのか知っているのは永遠のみ。あの人が成し遂げたことを目に出来るのはただ神だけです」 → 「何者なのかは誰もわかりません。どれだけ生きて来たのかは、永遠だけが知っています。成し遂げて来たことは、ただ神だけがご存じです」に訂正。

・25/01/04 「」 → 「」

[註釈]

*1. [摂政公/デュボワ/ドンブルヴァル]
 ①摂政公フィリップ二世(オルレアン公フィリップ)は化学に興味を持っていたことでも知られる。
 ②Guillaume Dubois。摂政時代の国務大臣、枢機卿、宰相。オルレアン公フィリップの家庭教師、側近としても知られる。1723年没。
 ③Nicolas Ravot d'Ombreval。1724-1725までパリ警察長官を務めた。1729年没。史実では、サルチーヌは1729年生まれ、1759-1774まで警察長官。[]
 

*2. [あの有名な協定]
 飢餓協定(Pacte de Famine)のこと。1768年 Jean Charles Guillaume Le Prévost de Beaumont は「飢餓協定」なる小麦の不正投機の証拠を摑んだと信じ込み、政府を批判したため投獄されている。[]
 

*3. []
 。[]
 

*4. []
 。[]
 

*5. []
 。[]
 

  HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む  TOP
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典