急を告げる呼び鈴の響きを聞いて、取次係が駆け込んで来た。
「あの女は?」サルチーヌ氏がたずねた。
「どの女でしょうか?」
「ここで気を失った女だ。お前に頼んでおいたはずだ」
「あの女でしたらすっかり元気になりました」
「よかった。連れて来なさい」
「どちらに伺えばよいのでしょうか?」
「あの部屋に決まっている」
「あそこにはもうおりません、閣下」
「いない? では何処にいるんだ?」
「存じ上げません」
「出て行ったのか?」
「はい」
「一人で?」
「はい」
「だが一人では立てなかったはずだ」
「確かにしばらくの間は気を失ったままでした。ですがフェニックス様が執務室に案内されてから五分ほどした頃でしょうか、意識を取り戻したのです。それまでは精油も気付け薬も効かなかったというのに。我々の見ている前で目を開けて立ち上がると、すっきりした様子で深呼吸していました」
「それから?」
「それから戸口に向かいました。引き留めるようには命じられておりませんでしたので、そのまま立ち去らせました」
「立ち去らせた? 間抜けどもが! まとめてビセートルに閉じ込めてやりたいくらいだ! 急げ、大急ぎでを刑事長を呼べ」
取次係は命令に従って大急ぎで出て行った。
「あいつは魔術師だ……私が国王陛下の警察長なら、あいつは悪魔の警察長だ」
サルチーヌ氏にはわけがわからなくとも、読者には見当がついておいでだろう。拳銃の場面の直後、警察長官が我に返るまでの一瞬の隙を利用して、バルサモは四方位を確認し、その一つにロレンツァがいることを見抜いたのだ。そして目を覚まして部屋を出て、来たのと同じ道をたどってサン゠クロード街に戻るように命じたのである。
バルサモがそれを心に念じると、二人の間に磁力の流れが生じ、意思の力を感じたロレンツァが命令に従って目を覚まし、誰にも引き留められずに退出したのだ。
その晩サルチーヌ氏は床に入ってから瀉血させた。健康を脅かすほどの体調悪化により、あと十五分続けば卒中で死んでいたはずだと医者は断言した。
一方バルサモは伯爵夫人を馬車まで見送り、いとまを告げようとしていた。だが伯爵夫人は目の前で繰り広げられた奇妙な出来事の意味を知らぬままに、或いは知ろうとせぬままにしておくような女ではなかった。
同乗を促されたバルサモは、ジェリドを馬丁に預けて隣に坐った。
「ねえ、あたくしが誠実な人間かどうかも、口先だけで友人扱いしたのか心の底からそう思っているのかも、おわかりでしょう? リュシエンヌに戻るところだったんですのよ、国王が明日の朝いらっしゃると窺ったものですから。それでもお手紙を受け取るとすぐに、あなたのために取るものも取りあえず駆けつけて来たんです。サルチーヌさんに目の前で陰謀だとか陰謀家だとか言われてぞっといたしましたわ。でもまずはあなたの目配せを確認して、ご希望に添うように行動したんです」
「あなたのためにたいしたことも出来なかったのに、お釣りが来るほどのことをして下さるとは。それなのにこちらは何の犠牲も払っていない。このご恩はいつか必ずお返しいたしましょう。それはそうと、サルチーヌ氏の言葉を真に受けてはいけませんぞ。私は犯罪者でも陰謀家でもありません。ちょいと身内に手を咬まれて、警察長官にあの小箱を手渡されてしまいましたが、中身は化学と錬金術の秘伝――あなたのような方とこそ分かち合い、その不滅の神々しさ、まばゆい美しさ、きらびやかな若さを永遠に保つための秘伝なのです。そもそもサルチーヌ氏は私の書いた数列を見て大法官府に助けを求めたのですが、その役人は失敗を責められたくないばかりに自己流で数字を解読したのでしょう。以前にも申し上げたかと思いますが、化学や錬金術といった研究は、中世の頃に脅かされていた危険からまだ抜け出せていないのです。あなたのように若く智的な考え方の持ち主を除けば、好意的に捉えては下さいません。ですから伯爵夫人、今回の苦境から救っていただいたお礼は、いつか必ずさせていただきます」
「でしたら、あたくしが助けに来なかったらどうなっていましたの?」
「陛下の嫌いなフリードリヒ大王への見せしめのため、ヴァンセンヌかバスチーユに放り込まれていたでしょうな。もちろん私の手に掛かれば、一吹きで岩を溶かして脱出することなど容易いことですが、それだと小箱を取り戻せません。先ほど申し上げた通り、小箱の中に仕舞っている謎めいた書きつけには、幸運にも科学上の偶然によって永遠の闇から掬い上げられた秘密が詰まっているのです」
「嬉しいと同時にほっとしましたわ。つまり若返りの媚薬をいただけますのね?」
「はい」
「いついただけますの?」
「お気が早い。二十年後にお申しつけ下さい。子供に戻りたいわけではないのでしょう?」
「ほんとに素敵な方ね。最後に一つ答えてくれたら、帰らせて差し上げますわ。どうやらお急ぎみたいだし」
「お聞きしましょう」
「手を咬まれたって仰ってたけど、男かしら、女かしら?」
「女です」
「まあ伯爵殿ったら。恋愛がらみなのね!」
「まあそういうわけです。嫉妬に火がついてとうとう憎しみまで抱き、ご覧になったような結果を引き起こしてしまったようです。私を殺せないことはわかっていたから、ナイフを使おうとはせずに、監獄に入れるなり破滅させるなりしようとしたんですよ」
「破滅させるですって?」
「本人はそのつもりだったようですね」
「ここで停めるわね」伯爵夫人は笑い出した。「殺せないから密告するだなんて、血の代わりに水銀が流れているから死なないとでも仰るの? ここで降りますか、それともご自宅までお送りしましょうか? どちら?」
「そこまでご迷惑を掛けることは出来ません。私にはジェリドがおりますから」
「あの風よりも速いという馬のこと?」
「きっとお気に召すはずです」
「確かに素晴らしい馬ね」
「あなた以外の人には乗らせないという条件で、よければお譲りいたしましょうか」
「ありがたいけれど、やめとくわ。馬には乗らないし、乗ったとしてもおっかなびっくりですもの。気持ちだけはいただいておくわ。じゃあ十年後に、媚薬を忘れないで下さいまし」
「二十年後と申し上げましたが」
「だって諺にもあるでしょう。『明日の百より……』って。ですから、いっそ五年後にいただけるのでしたら……何が起こるかなんて誰にもわかりませんものね」[*1]
「ではご所望の折りに。あなたのためなら何でもいたしますよ」
「最後に一つだけ」
「どうぞ」
「こんな話をするのは心から信用しているからだと肝に銘じて頂戴」
バルサモは既に馬車から降りていたが、はやる心を抑えて伯爵夫人に近づいた。
「噂では、国王はタヴェルネのお嬢ちゃんに気があるそうね」
「まさかそんなことが?」
「聞くところによるとぞっこんだそうじゃない。ちゃんと仰って下さらなきゃ駄目よ。本当のことだとしても、遠慮はいらないわ。どうか友人として、真実を仰って」
「いくらでも申し上げます。アンドレ嬢が国王の寵姫になることは断じてありません」
「どうして?」
「私がそれを望まないからです」
「ふうん!」デュ・バリー夫人は疑わしげだった。
「お疑いですか?」
「疑っちゃ駄目?」
「科学をお疑いになってはなりません。ウイと言った時には信じて下さったではありませんか。ノンと言った時にもお信じ下さい」
「つまりあなたには……?」
伯爵夫人は言葉を止めて微笑んだ。
「どうぞ最後まで仰って下さい」
「つまりあなたには、国王のお心を翻させたり、気まぐれに抗ったりする手段がおありなのね?」
バルサモの口にも笑みが浮かんだ。
「私には、共感する気持ちを生み出すことが出来ます」
「ええ、それはわかります」
「わかるだけではなく、信じて下さい」
「信じます」
「ありがとうございます。さらには反感を生み出すことも出来るし、必要とあらば、不可能を生み出すことも出来るのです。ですからご安心ください。この私が見守っておりますから」
バルサモは斯かる言葉の端々を錯乱したように撒き散らしていた。デュバリー夫人はそれを霊感のせいだと考えたが、バルサモが一刻も早くロレンツァに会いたくて仕方ないことを知っていれば、そんな誤解はしなかったであろう。
「よかった。やっぱりあなたはただの予言者ではなく、あたくしの守護天使でしたわ。伯爵殿、いいこと、あたくしもあなたを守るから、あなたもあたくしを守って下さいな。同盟よ、同盟を結びましょう」
「同盟成立です」バルサモが答えた。
そして再び伯爵夫人の手に口づけした。
それからシャン゠ゼリゼーに停められていた馬車の扉を閉め、馬に乗ると、機嫌良くいななく馬を駆って夜の闇に姿を消した。
「リュシエンヌへ!」すっきりした様子でデュバリー夫人が命じた。
今度こそバルサモは小さく口笛を鳴らすと、軽く膝を締めて、全速力でジェリドを走らせた。
五分後には、サン゠クロード街から玄関に入り、フリッツに目を向けていた。
「首尾は?」と不安げにたずねる。
「問題ありません」いつも通り、目の色を読み取って答えた。
「戻っているんだな?」
「上にいらっしゃいます」
「どの部屋だ?」
「毛皮の部屋です」
「様子は?」
「疲れ切った様子でした。待ち受けていたところ、いらっしゃるのが遠くから見えたのに、全力で走って来たらしく、迎えに出る間もありませんでした」
「だろうな」
「ぎょっといたしました。奥さまは嵐のようにこちらに駆け込むと、息を整えもせず階段を上り、部屋に入ろうとしたところで急に黒い獅子皮に倒れ込んでしまいました。そちらにいらっしゃるはずです」
バルサモが急いで階段を上ると、そこには確かにロレンツァがいた。発作に襲われ為すすべもなく痙攣に悶えている。かなり前から霊気に捕らえられ、激しい震えを止められずにいるのだ。山に押しつぶされたような苦しみに呻きをあげ、両手でそれを押しのけようともがいていた。
バルサモは怒りに燃えた目でそれを見るや、ロレンツァを抱えて部屋に運び入れ、隠し扉を閉めた。
Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre CXXVI「Où M. de Sartine commence à croire que Balsamo est sorcier」の全訳です。初出は『La Presse』紙、1847年11月17日(連載第126回)
Ver.1 11/10/29
Ver.2 25/02/23
[註釈・メモなど]
・メモ
[更新履歴]
・25/02/23 – Monseigneur, c'est vrai, elle demeura quelques instants évanouie ; mais, cinq minutes après que M. de Fœnix eut été introduit dans le cabinet de monseigneur, elle se réveilla de cet étrange évanouissement auquel ni essences ni sels n'avaient apporté de remède. Alors elle ouvrit les yeux, se leva au milieu de nous tous, et respira d'un air de satisfaction. 「demeura(そのままだった)」のは「立てなかったこと」ではなく「évanouie(気絶していたこと)」である。「ni essences ni sels n'avaient apporté de remède.」は、薬を「嗅がせていない」のではなく、薬が「薬効をもたらさない」である。「気絶してからしばらくはそうでした。ですがド・フェニックス様が執務室に案内されてから五分後に、精油も気付け薬も嗅がせていないのに目を覚ましたのです。目を開けて立ち上がると、嬉しそうに息を吸い込みました」 → 「確かにしばらくの間は気を失ったままでした。ですがフェニックス様が執務室に案内されてから五分ほどした頃でしょうか、意識を取り戻したのです。それまでは精油も気付け薬も効かなかったというのに。我々の見ている前で目を開けて立ち上がると、すっきりした様子で深呼吸していました」に訂正。
・25/02/23 M. de Sartines, le soir même, se mit au lit et se fit saigner ; la révolution avait été trop forte pour qu'il pût la supporter impunément, et un quart d'heure de plus, assura le médecin, il eût succombé à une attaque d'apoplexie. この「saigner」は「血を流すほど苦しむ」のではなく、文字通り「血を流す(瀉血する)」ことだろうか? 「その晩サルチーヌ氏は床に入ってからも血を吐きそうなほど苦しんだ。混乱が大きすぎてただでは耐えられそうになかった。後十五分そんなことが続けば卒中で死んでいたと医者なら言うことだろう。」 → 「その晩サルチーヌ氏は床に入ってから瀉血させた。健康を脅かすほどの体調悪化により、あと十五分続けば卒中で死んでいたはずだと医者は断言した。」に変更。
・25/02/23 – Il m'eût, pour faire pièce au roi Frédéric, que Sa Majesté déteste, renfermé à Vincennes ou à la Bastille. 「Sa Majesté」とはフリードリヒ大王ではなくルイ十五世のことであり、「Sa Majesté」が嫌っているのはヴァンセンヌやバスチーユではなくフリードリヒ大王である。「見せしめの意味で、フリードリヒ大王陛下のお嫌いなヴァンセンヌかバスチーユに入れられるところでした。」 → 「陛下の嫌いなフリードリヒ大王への見せしめのため、ヴァンセンヌかバスチーユに放り込まれていたでしょうな。」に訂正。
・25/02/23 Faut-il que je vous descende ici ou que je vous reconduise chez vous ? Voyons, choisissez ? 末尾の「Voyons, choisissez ?」は初出にはあるが底本にはない。初出により、「どちら?」を補う。
・25/02/23 「」 → 「」
・25/02/23 「」 → 「」
[註釈]
▼*1. [明日の百より……]。
原文は « J'aime mieux tenir… »。Il vaut mieux tenir que courir.(追い求めるより手許にある方がいい)とは、 手に入るかどうかわからぬ高価なものより、価値が低くても今確実に手に入れることを選ぶべしという意味の諺。日本語の同義の諺は「明日の百より今日の五十」。英語では「A bird in the hand is worth two in the bush.」。[↑]
▼*2. []。
。[↑]
▼*3. []。
。[↑]
▼*4. []。
。[↑]
▼*5. []。
。[↑]