バルサモは痛ましい思いを胸にして立ち止まった。
感じていたのは痛ましさである。もはや激しさは失せていた。
アルトタスと修羅場を演じたことで、恐らくは人間界の無常に気づき、怒りは何処かに追いやられてしまったのだ。いにしえの哲学者が、アキレウスに助言したあの黒き女神の声を聞く前にギリシアのアルファベットをすべて暗誦していたという故事を、それでもどうにか思い出していた。
ロレンツァが横たわっている長椅子の前で、しばし心を静めて無言の瞑想をおこなうと、独り言ちた。
「悲しいことだが、態度を決めて現状ときっちり向き合わなくては。ロレンツァは俺を憎んでいる。俺を裏切ると脅して、言葉どおりに裏切った。俺の秘密はこの女の手に委ねられて、風に乗せてばらまかれちまった。まるで虎挟みに掛かった狐だな。肉と皮を残して骨だけ引き抜いたはいいが、翌朝には狩人に『狐はこの辺りにいるな。生きているか死んでいるか、一つ確かめるとしよう』と言われるのが落ちか。
「絶体絶命だな。アルトタスには理解できないだろうと思ったから、話しはしなかったが、このままではこの国の希望は粉々に砕け散ってしまう。この世の中心であるフランスの希望は、ここに眠っている女、甘い笑顔をした彫像のように美しいこの女に懸かっているんだ。俺はこの黒い天使のせいで屈辱や破滅に見舞われ、いつか逮捕、追放、死という目に遭うに違いない。
「要するに――」とバルサモは苛立ったように呟いた。「損得を勘定すれば、ロレンツァは有害なのだ。
「ああ蛇よ、巻かれたとぐろは優雅だが、それで人を絞め殺すことも出来るのだ。喉は黄金色に輝こうとも、そこには毒が詰まっているのだ。だから、頼むから眠っていてくれ、目を覚まされると殺さなくてはならなくなるんだ!」
バルサモは悲しげな笑みを浮かべてゆっくりとロレンツァに近づいて行った。すると、向日葵や朝顔が朝の陽射しに顔を向けて花開くように、愁いを帯びた目がバルサモの動きを追った。
「糞ッ! だがこの目を永久に閉じなければならんのだ。今こうして愛おしげに俺を見つめているこの目を。愛しさが消えると同時に炎が燃え上がるこの美しい目を」
ロレンツァは嫋やかに微笑み、真珠のように美しく滑らかな歯を見せた。
「だが――」と、バルサモは腕を強張らせた。「俺を憎んでいるこの女を殺すということは、俺を愛している女も殺してしまうことになるんだぞ!」
胸のうちでは深い悲しみと形にならない願望が奇妙に混じり合っていた。
「いや、無理だ。誓ったのも無駄だった。脅してみても無意味だった。駄目だ、俺には殺せない。この女はこれからも生きていくんだ。ただし目を覚まさずに眠ったままで。だがそんな作り物の人生を生きてゆく方が、ロレンツァにとっては幸せなはずなんだ。さもなくば絶望が待っているのだから。俺にならロレンツァを幸せに出来る! 重要なのはそれだけだ……これからのロレンツァは一つのためだけに生きてゆく……俺の手になる存在として、俺を愛する存在として、今この瞬間に生きている通りの存在として」
バルサモはロレンツァの愛しげな眼差しに優しい目を向け、ゆっくりと頭に手を置いた。
すると、ロレンツァは本を読むようにバルサモの考えを読んだらしく、深い息を吐いて静かに身体を起こし、気だるげな仕種で白く滑らかな腕をバルサモの肩に伸ばした。香しい呼気が口唇のそばをかすめた。
「駄目だ! 駄目だ駄目だ駄目だ!」バルサモは顔を覆った。額は焼けつくように熱く、目は眩んだように回っていた。「無理だ、こんな風に魅入られて暮らしては身の破滅だ。とてもじゃないが抵抗できない。こんな魔性、こんなセイレーンと一緒にいては、栄光も権力も不死の力も手に入れ損ねてしまう。やはり、ロレンツァの目を覚ますよりほかはない」
我を忘れたようになって荒々しく押しやると、ロレンツァはされるがまま、はためく布のように、影のように、雪の一片のように長椅子に倒れ込んだ。
手練れの悪女でも、恋人の目を引くために、これ以上に蠱惑的な姿勢を選んだりはしなかっただろう。
バルサモとて退いて遠ざかるだけの力は残っていた。だがオルフェウスのように振り返り、オルフェウスのように罠に嵌ってしまった!
「だが目覚めさせれば、また争いが始まるのは目に見えている。目が覚めればまた死のうとするか、俺を殺そうとするか、俺に殺させようとするに違いない。どう転んでも奈落行きか。
「間違いない、この女の運命はとっくに記されていて、燃えさかる文字で書かれた『死』と『愛』という運命が俺には見えた……ロレンツァ! ロレンツァ! おまえに定められているのは愛することと死ぬことなんだ。ロレンツァ! おまえの命と愛は、この俺が握っているのだ!」
この訴えに対してロレンツァは立ち上がると、バルサモのところまでまっすぐ近づいてひざまずき、催眠と快楽に潤んだ目を向けた。そしてバルサモの手を取り胸に当てた。
「死を選びます!」低い声の洩れ出たその口唇は、海から引き上げたばかりの珊瑚のようにしっとりとして鮮やかだった。「けれど愛してもいるんです!」
バルサモは後じさり、天を仰ぐと、両の手で目を覆った。
ロレンツァはひざまずいたまま、喘ぎを洩らして後を追った。
「死を選びます!」うっとりするような声で繰り返した。「けれどやっぱり愛を! 愛を選びます!」
バルサモはもはや抗うこともならず、じわじわと炎に包まれて行った。
「もう充分だ。俺は人間という存在に出来得る限りのことは努めて来た。未来のおまえが悪魔になるのか天使になるのかは知らん。だがどちらであってもおまえは幸せにならなくてはならないんだ。俺はもう長いこと、この身体のうちに渦巻いている熱い熱い情熱を、我欲やわがままのために犠牲にして来た。畜生! そんな馬鹿な話があるか。心の奥で醸されるただの人間らしい感情に、どうして抗わなくちゃいけないんだ。俺はこの女を愛している。愛しているんだ。それなのに、これだけ激しく愛しているが故に、憎悪するよりも辛い目に遭わせてしまう。この愛のせいで、死をもたらしてしまう。糞ッ! 俺は何て臆病で愚かなんだ。欲望と折り合いをつけることも出来ないなんて。俺がいつか神の御許に向かうことになっても――詐欺師でもあり偽予言者でもある俺が、至高の審判者の前で欺瞞と偽善のマントを脱ぐ時が来ても、俺には告白すべき寛大な行いの一つもないし、永遠の苦しみを和らげてくれるような楽しい思い出の一つすらないのか!
「駄目だ、ロレンツァ。おまえを愛せば破滅することはよくわかっている。この女をこの腕に抱いた途端に、啓示を囁いてくれていた天使が天に舞い戻ってしまうのはよくわかってるんだ。
「だがロレンツァよ、おまえはそれを望むのか!」
「愛してます」とロレンツァが息を吐いた。
「ではおまえは、本当の人生を捨てて、そんな作り物の人生を受け入れるのか?」
「この膝を突いて、頼みます、願います、懇願します。そんな人生こそ、愛であり幸福ですから」
「俺の妻になれば、愛と幸せのある人生は手に入る。俺ほどおまえを愛している男はいないからな」
「わかっています。あなたの心を読みましたから」
「今後は人を前にしても神を前にしても、自分の意思や心を裏切って俺を告発するようなことは二度とないな?」
「二度とありません! それどころか人の前でも神の前でも、愛を与えてくれたことに感謝し続けます。あなたの愛こそこの世で唯一の宝物、唯一の真珠、唯一のダイヤですから」
「無垢な翼を失うことに悔いはないな、白鳩よ? 預言者たちの顔をかつて照らした黙示の光を探しに、エホバのおわす輝きに満ちた場所に行くことも二度とないのだぞ。俺が未来を知ろうとしたり、人を操ろうとする時にも、なあ、わかるか、もはやおまえの声が応えることもないんだぞ。これまでのおまえは俺の最愛の女であると同時に守護天使でもあった。これからはその一つきりになるんだ、それに……」
「信じてないのね! 信じてないんでしょう! 心に疑いがあるのが、黒い染みのようになって見えるもの」
「いつまでも俺のことを愛してくれるか?」
「ずっといつまでも!」
バルサモは額に手を当てた。
「いいだろう。だが……」
しばし考え込む。
「だが、この女でなくては駄目なのか? 替えの利かない人間なのか? この女を選べば俺は幸せになれるだろうし、別の女を選べば富と力を手にすることが出来るだろう。アンドレだ、アンドレもおまえと同じく神に選ばれた千里眼じゃないか。アンドレは若く、清らかで、男を知らない。そのうえ俺はアンドレを愛していない。それでもアンドレは眠っている間は、おまえと同じく従順なのだ。アンドレという人間には、おまえの代わりに捧げられるに足るものがある。俺にとってアンドレとは、医者という卑劣な人間みたいなものだ。様々な実験の役に立つ。アンドレなら遠くまで、もしかするとおまえよりも遠くまで、未知の闇の奥まで飛んで行ける。アンドレよ、俺の王国のためにお前を手に入れておこう。ロレンツァ、この腕の中に入れ。俺の妻として恋人として守ってやる。アンドレといれば俺は無敵。ロレンツァといれば俺は幸せだ。たった今この時より、俺の人生は完璧なものとなるのだ。不死ならずとも、アルトタスの夢を実現し、不死ならずとも、神と等しくなったのだ!」
そしてロレンツァを起こして腕を広げると、ロレンツァは高鳴るその胸の中に飛び込み、二人は木に絡まる蔦のようにしっかりと抱き合った。
Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre CXXVIII「Lutte」の全訳です。初出は『La Presse』紙、1847年11月19日(連載第128回)
Ver.1 11/11/12
Ver.2 25/03/15
[註釈・メモなど]
・メモ
・章タイトル「Lutte」という単語は本文中にも何度か出て来て、本文中では「抗い」「争い」と訳す方がしっくり来るが、章全体の内容からタイトルは「葛藤」とした。
・アキレウスに助言した女神とは、『イリアス』のアテナか? 『イリアス』『オデュッセイア』の章名は数字ではなくギリシアのアルファベットから成るが、それと関係があるか? それを暗誦する哲学者については不詳。
[更新履歴]
・25/03/15 – Oh ! dit-il, c'en est trop ; aussi longtemps qu'un être humain peut lutter, je l'ai fait ; 「aussi longtemps que ~」は「~と同じくらい長いあいだ」ではなく「~である限り,~のうちは」という意味なので、「もう充分だ。人間の歴史と同じくらい長い間、俺は戦って来た。」 → 「もう充分だ。俺は人間という存在に出来得る限りのことは努めて来た。」に訂正。
・25/03/15 je sais bien que mon ange révélateur va remonter aux cieux dès que la femme descendra dans mes bras. この「révélateur」は「暴露する」というよりは、「啓示を授ける」という意味であろう。「この女をこの腕に抱いた途端に、告発の天使が天まで報せに行くのはよくわかっている。」 → 「この女をこの腕に抱いた途端に、啓示を囁いてくれていた天使が天に舞い戻ってしまうのはよくわかってるんだ。」に訂正。
・25/03/15 「」 → 「」
[註釈]
▼*1. []。
。[↑]
▼*2. []。
。[↑]
▼*3. []。
。[↑]
▼*4. []。
。[↑]
▼*5. []。
。[↑]