この翻訳は翻訳者の許可を取ることなく好きに使ってくれてかまわない。ただし訳者はそれについてにいかなる責任も負わない。
翻訳:東 照
ご意見・ご指摘などは
メール
まで。
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典
HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む

ジョゼフ・バルサモ

アレクサンドル・デュマ

訳者あとがき・更新履歴
著者略年譜・作品リスト

第二十七章 マダム・ルイーズ・ド・フランス

 国王の長女はルブランの大回廊で父を待っていた。そこは一六八三年、共和国のために陳謝に訪れたジェノヴァの総督ドージェインペリアーレ(le doge impérial)と四人の議員を、ルイ十四世が迎えた場所であった。[*1]

 この回廊の端、王が入室に用いたのとは反対側に、二、三人の侍女が悲嘆に暮れたような顔をして控えていた。

 ルイ十五世が到着した頃には、人々が玄関広間(le vestibule)に集まり始めていた。それというのもその朝に王女が決意を固めたという報せが、宮廷中に広まり始めていたのだ。

 マダム・ルイーズ・ド・フランスは、堂々たる体躯に王家の美しさを備えた王女であったが、人知れぬ悲しみからか、時折、すべすべした額に皺を寄せることもあった。マダム・ルイーズ・ド・フランスは、その厳格なまでに(sévère)慎み深い(vertus)振舞から、宮廷中の尊敬を集めていた。国家権力に敬意を払うことなど、この五十年来フランスでは、下心があるか恐れを抱いてでもいない限り見られなかったことだ。

 それだけではない。支配者たちが――専制君主たち、とはまだ声高に叫ばれてはいなかったが――ほとんどの国民から愛想を尽かされていた当時にあって、王女は国民から愛されていた。慎み深くとも他人行儀(farouche)ではなかったからだ。はっきり話題に上ったこともないのに、誰からも優しい人だと思われていた。日々の善行からもそれがわかった。優しさなど見せず悪習に励んでいるほかの者たちとは大違いだった。

 ルイ十五世はこの娘を恐れていた。一目置いているという一点において。時には誇りに思うことさえあった。それ故に、憎まれ口や軽口の餌食にならずに済んだのはこの娘だけだった。ほかの三人の娘、つまりアデライード、ヴィクトワール、ソフィーのことは、「ぼろ」「ぞうきん」「からす」と呼んでいたのに、ルイーズ・ド・フランスのことは「マダム」と呼んでいた。

 サックス元帥がチュレンヌや大コンデといった人々の魂を墓まで携え、マリ・レクザンスカが王妃マリ=テレーズの統率力を墓まで道連れにして以来、玉座を取り巻く何もかもがこぢんまりとみすぼらしくなってしまったという時に、マダム・ルイーズ一人はまこと王族的な、言いかえるなら英雄的とも言える精神を保ち、フランス王国の王冠に対する誇りを失っていなかった。もはや本物の真珠は王女一人、後はメッキや紛い物の石ころだらけであった。

 だからといってルイ十五世がこの王女を愛している、と言っているわけではない。ご存じの通りルイ十五世が愛しているのは自分だけであった。我々に言えることは、ほかの人間よりはお気に入りだった、ということだけである。

 国王が回廊に入ってみると、王女は一人回廊の真ん中で、血玉石と青金石で象眼を施されたテーブル(une table)にもたれていた。

 黒衣を纏い、美しい髪には髪粉もつけず二枚重ねのレースをかぶっていた。顔にはいつもほどの厳格さ(sévère)は見られず、むしろ悲しみが浮かんでいるようだった。何も見てはいない。時折、ヨーロッパの王たちの肖像画に侘びしげに目を走らせるだけだった。無論その筆頭にはフランス歴代の王たちが輝いている。

 黒衣は王女の普段着であった。王妃たちが家庭的であった時代と同じく、この時代に着用されていたのはまだ深いポケットがついている衣服であったし、マダム・ルイーズも往年の王妃たちの例に洩れず、整理箱や衣装棚の鍵を金の輪に束ねて腰に提げていた。

 国王はひどく沈み込んでいた。誰もが息を殺し、なかんずく誰もが目を注いでこの接見の結果を見守っているのを痛いほど理解していたのだ。

 だがこの回廊は大変に長かったため、両端に陣取った観客たちも俳優たちへの慎みを欠かさぬことが出来た。見ることは観客の権利であったが、聞かぬことは義務であった。

 王女が前に進んで国王の手を取り、恭しく口づけした。

「出て行くと聞いたが? ピカルディに行くのかね?」

「そうではございません、陛下」

「では恐らく」と国王は声を大きくした。「ノワールムティエ(Noirmoutiers)に巡礼に行くつもりだな」

「違います、陛下。わたくしはサン=ドニのカルメル会修道院に隠遁いたします。そこでなら修道院長に就くことが出来ますし」

 国王はぎょっとした。だが心は揺れ動いていても、顔は平静を装っていた。

「まさか余の許を去ったりはせぬのだろう? そんなことはあり得んよ」

「父上、わたくしはずっと以前から決意しておりましたし、陛下はお許しを下さいました。どうか拒否なさらないで下さい」

「うむ、確かに許しはしたが、随分長いこと悩んだのだぞ。許しを与えたのも、いざ出発という時になって気持が萎えてくれるのではと思ったからではないか。修道院なぞに埋もれてはならぬ。そのような引き籠もった暮らしなど。修道院に入るのは、悲しい目に遭ったり運命に裏切られた人間だけだ。フランス王の娘には惨めなことなどないし、仮に不幸だとしても誰にも気取られてはならぬのだ」

 国王の言葉と気持は、王であり父であるという役割をかつてないほど取り戻すにつれ、だんだんと高まっていた。或いは誇りが耳打ちし、或いは無念が胸に生じたために、これまでに一度も上手く演じたことのない役柄ではあったが。

 ルイーズ王女も父が昂奮していることに気づいた。自分勝手なルイ十五世が珍しく心を動かされているのだ。思った以上に感動を表したのは、今度は王女の番だった。「陛下、そのような優しいお言葉で、わたくしの気持を挫かないで下さいませ。わたくしの悲しみはありふれたものではありません。わたくしの決意は、この時代の習わしとは別のところにあるのですから」

「ではそなたは悲しんでいるのか?」国王は敏感に反応した。「悲しんでいるというのか!」

「つらく大きな悲しみでございます!」

「何故聞かせてはくれなかったのだ?」

「人の手では癒せぬ悲しみだからでございます」

「たとい王の手であっても?」

「王の手であっても」

「父の手であっても?」

「同じでございます」

「だがそなたは信仰心が篤いではないか、ルイーズ。そなたなら信仰の力で……」

「それもなりません。それ以上のものを見つけたくて修道院に入るのですから。沈黙の中で主は人の心に語り給い、孤独の中で人は主の御心にお話を奉るのです」

「だがそなたは神のために、何物にも代え難い大きな犠牲を払っているのだぞ。玉座の影が厳かに、膝元の御子たちを包み込んでおるのだ。そなたはそれが不満なのか?」

「修道院の小部屋の影はそれ以上に深く、心を癒してくれます。強き者にも弱き者にも、慎み深き者にも驕れる者にも、上品の者にも品下った者にも、皆ひとに優しいのです」

「いったいどのような危険が訪れると思っておるのだ? ルイーズ、どうあろうと、ここで王が守ってみせる」

「陛下、そもそもしゅが王を守っているのです!」

「ルイーズ、繰り返すが、そなたはおかしな考えに凝り固まって迷うておるのだ。祈るのはよいが、そういつもいつも祈らずともよい。そなたは善良だし、信仰心も篤い。そこまでして祈る必要が何処にある?」

「父上、祈りはまだとても足りません! 今後わたくしたちに襲いかかる不幸を遠ざけるには、まだとても足りないのです。主が与えて下さった善良な心も、二十年というもの努めて浄めて来た清らかさも、恐れていたこととはいえ、贖罪に必要なまでの無垢と純真にはまだ至らないのです」

 国王は一歩退き、驚いた目でマダム・ルイーズを眺めた。

「そんな話は初めて聞く。やはりそなたは気が迷うておるな。修道が過ぎるせいだ」

「陛下、そのようなありふれた言葉を用いるのはおやめ下さい。差し迫った必要がある時に、臣下が国王に対し、そして娘が父に対し、真心を込めた必要不可欠な献身を捧げているのです。先ほど陛下は玉座の影が守って下さっていると胸を張って仰いましたが、その玉座がぐらついているのです。陛下はまだその衝撃に気づいてらっしゃいませんが、わたくしは前々より感づいておりました。何かが人知れず深い穴を掘り、いつ何時とも君主制を飲み込んでしまえるような深淵を穿っております。陛下のお耳に真実は届いてらっしゃいませんか?」

 マダム・ルイーズははばかるように辺りを見回し、声の聞こえるほど近くには誰もいないことを確認して、話を続けた。

「ええ、わたくしは気づいておりました。ミゼルコルドの修道服を纏って、薄暗い路地や、ひもじい屋根裏、呻きであふれた辻に、何度となく足を運んだのです。路地や辻や屋根裏では、飢えや冬の寒さ、渇きや夏の暑さのせいで、何人もの人たちが死にそうな思いをしています。陛下は地方をご覧になったことがございませんね。お出かけになるのはヴェルサイユからマルリーまでと、マルリーからヴェルサイユまでの間だけですもの。地方にはもう穀物がございません。民(les peuples)に施しをせよとは申しません。畑に種を蒔いてほしいのです。如何なる因縁か知りませぬが、呪われた畑は喰らうだけ喰らっておいて、何ももたらしてはくれません。パンに飢えた者たちは、人知れず怒りを溜めております。何処からとも知れぬ風の噂が、宙を、黄昏を、夜を経巡り、枷や鎖や圧政の話を民に囁いているそうです。その言葉を聞いて目覚めた民が、不満を洩らすのをやめて、怒りを形にし始めました。

「高等法院は建議権を求めております。言いかえるなら、こっそり口にしていた言葉を陛下に対しはっきり口にする権利です。『国王は我らを破滅させる気か! 助け給え、さもなくば自力で助かるのみ』という言葉を……

「兵士たちが、もてあましている剣で地面を掘れば、そこからは、百科全書派が山ほど蒔いていた自由の種が芽吹いております。物書きたちは――如何なるわざを用いたものか、人の目には見えなかったものが見えるようになったのでしょうか?――物書きたちは、わたくしたちの行いが何から何までよくないことを知り、それを国民に知らせました。そのため、今や国民は主人の通るのを目にするたびに眉をひそめております。陛下はこれから王太子殿下の縁組みをなさいますが、かつてアンヌ・ドートリッシュ陛下が殿下の縁組みをなさった時には、パリ市からマリ=テレーズ王女にたくさんの贈り物がございました。ですが今や町からは何も用意してもらえぬうえに、カエサルの娘を聖ルイの息子の許に運ぶ四輪馬車をあがなうために、税を徴収しなくてはなりませんでした。聖職者は主への祈りを怠っておりましたが、土地は三文、特権は底を突き、箱の中身は空っぽであることに気づいて、国民の幸福のためと称して再び主に祈り始めました――ですが陛下ご自身よくご存じのことを、お耳に入れなければなりませんか? 苦々しい気持で眺めながら、誰にもお話しなさらなかったのでしょう。同胞の国王たちは、かつてはわたくしたちを羨んでいたというのに、今では顔を背けておいでです。陛下の姫御子四人、フランス王の姫御子が四人とも結婚してはおりませんし、ドイツには二十人の御子が、イギリスには三人、北方諸国(les États du Nord)には十六人の御子がいらっしゃいます。そのうえ親戚であるはずのイスパニアのブルボン家もナポリのブルボン家も、わたくしどもを忘れるか、他国同様に顔を背けてしまわれました。わたくしたちがキリスト教の信仰篤いフランス国王(roi Très Chrétien)の娘でなければ、トルコが興味を示していたことでしょう。陛下、わたくしはわがままを申しているのでも愚痴を申しているのでもございません。この境遇が幸せなのでございます。こうして自由なまま、家族から干渉されることもなく、隠遁、瞑想、清貧の中で主に祈りを捧げに参ることが出来るのですから。あちらこちらで嵐が、空でうなりをあげているのが見えます。陛下と我が甥の未来のために、嵐が逸れてくれるようわたくしは祈りを捧げに参ります」

「ああ、そなたは――」国王が口を開いた。「不安のあまり、必要以上に未来を悲観しておる」

「陛下、あの古代の王女、王家の予言者を思い出して下さい。あの者もわたくしのように父や兄弟に戦争、破滅、動乱を予言し、気違い沙汰だと笑われました。わたくしをそのように扱うのはおやめ下さい。どうか父上、陛下、よくお考え下さいませ!」

 ルイ十五世は腕を組んでうつむいた。

「厳しい言葉だな。すると、そなたが咎めている問題とは、余がしでかしたことなのか?」

「そうでなければよいのですが! 何しろわたくしたちが生きている時代の問題なのですから。陛下もわたくしたち同様に流されているのです。王権を野次った些細な仄めかしに、桟敷がどっと湧くのをお聞き下さいませ。夜になれば、上機嫌の人々が中二階の小階段を大きな音を立てて降りているというのに、大理石の大階段は薄暗く人気ひとけがないのをご覧下さいませ。国民も廷臣も、わたくしたちとは別のところで楽しみを見出しているのです。あの者たちはわたくしたち抜きで楽しんでおります。いえそれどころか、あの者たちが楽しんでいる現場にわたくしたちが姿を見せれば、あの者たちはそれを嘆くことでしょう」王女の声が愁いに沈んだ。「ああ! 哀れな人たち! あなたたちは愛することも、歌うことも、忘れることも出来るのです。どうか幸せに身を委ねて下さい! わたくしはここで皆さんを苦しめていましたが、向こうではきっとお役に立ちましょう。ここでは皆さんがわたくしの機嫌を窺って楽しげな笑いを引っ込めていますが、向こうではわたくしが祈りを、心からの祈りを、捧げるつもりです。王のために、姉君たちのために、甥たちのために、フランス国民のために、あなたたちみんなのために。尽きることなき情熱の限り心から愛するもののために」

「お願いだ」打ち沈んでいた国王が口を開いた。「どうか何処へも行かないでくれ、せめてしばらくは……。余はひどく傷ついておる」

 ルイーズ・ド・フランスは父王の手を取り、愛を込めてその気高い顔を見つめた。

「いいえ、なりません。この宮殿には後一時間もいられません。今は祈るべき時なのですから! 陛下が味わう喜びを、わたくしの悲しみであがなうことが出来ましょう。陛下はまだお若く、優れた父親でございます。どうかお許し下さいまし」

「ここに残ってくれ、ルイーズ、お願いだ」国王は娘をぎゅっと抱きしめた。

 王女は首を横に振った。

「わたくしの国はこの世にはございません」国王の抱擁から逃れて、悲しげにそう答えた。「お別れです、父上。十年来心に溜め込んで来たことを今日申し上げることが出来ました。これまでは心の重荷に息が詰まりそうでした。お別れです。わたくしは心満ちております。ご覧下さい。わたくしは笑っておりますでしょう? 今はただ幸せなのです。惜しむものなど何一つございません」

「余のことさえもか?」

「もう会ってはならないのであれば、名残を惜しみもいたします。ですが時にはサン=ドニにいらして下さい。覚えていて下さればそれでいいのです」

「無論だ、忘れるものか!」

「待ちわびたりはなさいますな。永い別れではないと信じましょう。姉君たちはまだ何も知らない――と思います。侍女たちにしか打ち明けておりませんから。一週間前から準備をして参りました。後はただどうか、別れを騒ぎ立てるのは、サン=ドニの重い扉の音が聞こえてからにして下さいまし。そうすれば扉の音にかき消されて、ほかには何も聞こえませんから」

 その意思の堅いことは目を見ればわかった。それに、ひっそりと発つというのならその方がよい。泣き明かされて決心が鈍るのをマダム・ルイーズが恐れているというのなら、国王の方は神経がすり減るのをそれ以上に恐れていた。

 それに、マルリーに行きたかった。ヴェルサイユでは大変なことが多すぎて、しばらく何処へも行けそうにない。

 ようやく悟った。王としても父としても相応しくない愁嘆場が終わってしまえば、もうこの厳かで悲しげな顔を見ることはないのだ。この顔を見るといつも、暢気で怠惰な生活を非難されているようだったというのに。

「では望み通りにするがよい。それでもせめて父の祝福だけは受け取ってくれ。これまではそなたが幸せを与えてくれたのだからな」

「ではどうかお手を。口づけをいたします。祝福はお心の中でお与え下さい」

 王女の決意を知らされた者たちにとって、それは崇高で厳粛な光景だった。王女は一歩、また一歩と、祖先たちに近づいて行った。王女が生きながら墓の中で落ち合おうとしていることに、祖先たちは金の額縁の奥から感謝しているようだった。

 戸口で国王は娘に一礼し、一言も言わずに引き返した。

 作法に倣って廷臣がその後に続いた。


Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre XXVII「Madame Louise de France」の全訳です。初出『La Presse』紙、1846/06/30、連載第28回。


Ver.1 09/07/04
Ver.2 12/09/22
Ver.3 16/03/17


  HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む  TOP
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典

[訳者あとがき]

・09/07/04 ▼次回は7/18(土)更新予定。第27章の残り少しと、第28章「ぼろ、ぞうきん、からす」です。▼ルイーズ・ド・フランス(Louise-Marie de France)は、ルイ十五世の末娘(1737-1787)。史実でも1770年に修道院入りを国王に申し出る。▼「États du Nord」というのがどこを指すのか不明。

・16/03/17 「あの古代の女王、王家の予言者(cette princesse antique, cette prophétesse royale)」とは、カッサンドラのことか?

[更新履歴]

・12/09/22 初歩的な間違い。「huit jours」は「八日」ではなく「一週間」でした。

・16/03/17 「le doge impérial[Impérial]」とは「インペリアーレ総督」のことなので、「ジェノヴァ総督」→「ジェノヴァの総督《ドージェ》インペリアーレ」に訂正。

[註釈]

*1. [国王の長女/ルブランの大回廊/ジェノヴァの総督]
(1)マダム・ルイーズは実際には末子である。修道院入りは史実では1770.4.11。
(2)ルブランの大回廊とは、鏡の間(鏡の回廊)のこと。
(3)ジェノヴァの総督《ドージェ》フランチェスコ・マリア・インペリアーレ・レルカリ(Francesco Maria Imperiale Lercari)が対フランス政策についてルイ十四世に陳謝に訪れたのは、実際には1685.5.15。総督《ドージェ》とはジェノヴァ共和国の元首。[]
 

*2. []。[]
 

  HOME  翻訳作品   デュマ目次  戻る  進む  TOP
New  リンク  翻訳連載blog  読書&映画日記  掲示板  仏和辞典