ジャンはこの煽るような暇乞いにかっとなって、男爵を追って足を踏み出したものの、すぐに肩をすくめてリシュリューのところに戻った。
「あんなのをもてなしたのですか?」
「まさか。相手にせず追い払ったのだ」
「あの男をご存じなのですか?」
「実はな」
「何てこった。もしや何者なのかご存じなのでは?」
「タヴェルネ家の人間だ」
「国王の寝床に自分の娘を送り込もうとしている御仁ですよ……」
「何だと!」
「俺たちの地位を奪おうとしている御仁。そのためには如何なる手段も厭わない御仁……だがこのジャンが居合わせた。このジャンにはお見通しだ」
「まさか本気で言っておるのか……?」
「なかなかそうは見えないでしょう? 王太子派なんですよ……おまけに人殺しまで飼っている……」
「ほう」
「足の腱を咬むようにようく訓練された若者、このジャンの肩に一太刀浴びせた決闘狂い……非道いとは思いませんか?」
「貴殿が怪我をしたのですか? すると直々にお相手したのですかな?」リシュリューは驚いてみせた。
「そうですよ、替え馬事件の決闘相手です。ご存じですよね?」
「ほう、共鳴というのはあるものだな。それは知らなかったが、頼み事はすべて断っておいたぞ。もっとも、知っていたならお引き取り願うのではなく狩り立ててやったのだが……とにかく心配はいらぬ、今やその決闘狂いもわしの掌中だ。すぐに向こうも思い知ることだろう」
「ええ、あなたであれば往来ですぐに人を襲うような短気の虫を黙らせることも出来るでしょう……それはそうと、お祝いがまだでしたね」
「如何にも。どうやらすっかり済んだようだ」
「なるほど、万事終わりましたか……お祝いに抱擁しても?」
「ありがとう」
「確かに障碍はあった。あったけれども、成功の前では障碍など問題になりませんね。さぞやご満足でしょうね?」
「回りくどい話はせんでよいか?……というのもな、いろいろと便宜を図ってやれそうだと思うのだが」
「思うも何も、事実ですよ……それにしたってとんでもない大砲がぶっ放されたもんです……どんな怒号が渦巻くことやら」
「わしは世間から嫌われているのではないか?」
「あなたが?……いや応援も批判もされていないのでは。憎まれているのはあの人ですよ」
「あの人とは……?」リシュリューは首をひねった。「誰のことかな……?」
「ただの杞憂とは思えませんがね。高等法院が叛乱を起こそうものなら、ルイ十四世時代のお仕置きが復活するでしょう。何しろ連中はやり込められていますからねえ!」[*1]
「頼むからもっと詳しく……」
「詳しく話すまでもない。高等法院が憎んでいるのは、迫害している張本人です」
「つまり貴殿の推測によれば……」
「推測ではなく確信です。フランス中がそう思ってますよ。それにしたって、燃えさかる火中にあの人を送り込むとはまた驚くべきことをなさいましたね」
「さっぱりわからん……誰のことだ? 気になるばかりで、話がまるで見えて来んわい」
「甥御さんのデギヨン氏のことですよ」
「ほう。つまりどういうことだ?」
「つまり、よくぞ送り込んでくれたという話です」
「ああそうか。結構、結構!――デギヨンの存在がわしの助けになるだろうということだな?」
「俺たちみんなの助けになりますよ……ジャネットと上手くやっているのはご存じですか?」[*2]
「まことか?」
「上手くやってるなんてもんじゃない。会話も弾んだなんて段階はとうに過ぎて、以心伝心なところまで行ってますよ」
「そこまでわかるのかね?」
「種を明かせば、ジャネットがぐっすり寝込んでいますからね」
「なるほど」
「九時はおろか十時や十一時になっても起きやしない」
「うむ。それで……」
「今朝の六時頃でしょうかね、リュシエンヌからデギヨンの輿が出て行きました」
「六時に?」リシュリューはにんまりした。
「ええ」
「今朝の六時ですな?」
「今朝の六時です。そんな時間に接見したとすれば随分と早起きだったことになりますからね、ジャンヌが甥御さんに夢中だと考えていいんじゃないですか」
「まったくもってその通り」リシュリューは手を擦り合わせた。「六時とはやるものだな、デギヨンめ」
「恐らく接見が始まったのは五時……まだ夜も明けていない。見事なもんです……!」
「実に見事……!」リシュリューも繰り返した。「見事にやってくれましたな」
「これで三人揃いましたね。さながらオレステスとピュラデス、それにピュラデスがもう一人」[*3]
ちょうどその時である。リシュリューが嬉しさのあまりまだ手を擦り合わせているところに、デギヨンが応接室へと現れた。
デギヨンはリシュリューに向かって慰めめいた挨拶を送った。リシュリューにはそれで充分だった。真実のすべてとまではいかぬまでも、要点だけならはっきりと理解した。
致命傷でも受けたかのようにリシュリューの顔から血の気が引き、たちまちのうちに気づいた。宮廷には友人も縁者もいないことや、宮廷では誰もが自分のことしか考えていないということを。
「わしは大馬鹿ものじゃった――ところでデギヨン」リシュリュー元帥は絞り出すように深く溜息をついた。
「何でしょう、元帥閣下?」
「高等法院に向かってとんでもない大砲がぶっ放されたな」リシュリューはジャン子爵の言葉を丸々繰り返した。
デギヨンが顔を赤らめた。
「ご存じでしたか?」
「子爵殿がすっかり教えてくれた。今日の早朝までリュシエンヌにいたこともわかっておる。一族のためによう辞令を勝ち取ってくれた」
「無念の気持をわかっていただけますか」
「どういうことですか?」ジャンが腕組みしたままたずねた。
「わしらは一心同体だからな」リシュリューはジャンの言葉を遮って答えた。「わかり合っておるのだ」
「それはそうなんでしょうが、わからないな……無念ですって?……ああそうか、もちろん……すぐに大臣に任命されるわけじゃありませんからね。そういうことか、納得納得」
「なるほど新大臣就任までの代理もあるか」リシュリューの胸に希望が舞い戻った。野心家や恋人の許には足繁く通うのがこの希望というものなのだ。
「そうですとも」
「だが就任までは間があろうと、悪い待遇は受けちゃいないはずだ」ジャンが言った。「ヴェルサイユの指揮権を任されたんだから」
「指揮権だと?」リシュリューはまたも大きな傷を負った。
「デュバリー子爵は大げさに話しているだけですよ」とデギヨンが説明した。
「では指揮権とは何だ?」
「国王近衛軽騎兵隊です」
リシュリューの皺だらけの頬からさらに血の気が引いて行った。
「なるほどな」リシュリューは如何様にも読み取れるような笑みを浮かべた。「いい男にかかれば簡単なことなのだろう。だがな、何を望んでおるのだ? いくら絶世の美女であっても、持っていないものを授けてはくれぬぞ。それが国王の寵姫だったとしてもだ」
今度はデギヨンが青ざめる番だった。
ジャンは部屋に飾られたムリーリョの絵を順番に眺めていた。[*4]
リシュリューは甥の肩を叩いて言った。
「昇進が約束されているのは結構なことではないか。祝いを述べておこう……心からの祝いだ。運が良かっただけではない。如才ない交渉術の賜物だ……ではこれで。仕事があるのでな。おこぼれを忘れんでくれよ、大臣殿」
デギヨンは一言だけ答えた。
「あなたは私で、私はあなたです、元帥閣下」
デギヨンは伯父にお辞儀をして立ち去った。こうして生来の気品を保ったまま、難題が山積していた人生の中でもとりわけ難しい状況から逃げ出した。
「デギヨンのいいところはな――」リシュリューはデギヨンが立ち去るや急いでジャンに話しかけた。ジャンが二人の慇懃なやり取りに戸惑っていたからだ。「デギヨンの素晴らしいところは、純粋なところだ。聡明にして無邪気。宮廷を知ってなお、少女のように汚れがない」
「しかもあなたにぞっこんだ」
「さながら羊と羊飼いのようにの」
「ことによるとフロンサックさんよりよほど息子さんのようです」
「そうですな……いやまったくその通り」
リシュリューは肘掛椅子の周りをせわしなく歩きながらそう応えた。答えを求めても見つからない。
「伯爵夫人め、覚えているがいい」と呟いた。
「元帥閣下」ジャンは目敏かった。「俺たち四人で古代ローマの
「わしら四人? しからばその趣意は?」
「妹の権力、デギヨンの地位、あなたの頭脳、俺の自警」
「良いではないか」
「こうしておけば、たとい妹が狙われたとしても、相手が何であれ俺が立ち向かってやりますよ」
「頼もしいのう」リシュリューは頭に血が上っていた。
「今こそ政敵たちを潰し合わせてやれ」ジャンは華々しい自分の考えに酔いしれていた。
「そうか」リシュリューが額を叩いた。
「どうしました? 何かありましたか?」
「何でもない。同盟という考えが素晴らしいと思ったまでだ」
「そうでしょう?」
「諸手を挙げて同意しよう」
「ありがたい」
「タヴェルネは娘さんと一緒にトリアノンに住んでいるのかな?」
「いえ、パリにいます」
「美しい娘だな」
「クレオパトラのように美しかろうと、或いは……妹のように美しかろうと、もう怖がる必要はありませんよ、俺たちが手を結んだんですから」
「タヴェルネはパリにいると申したな、確かサン=トノレ街だったか?」
「サン=トノレ街じゃありません、コック=エロン街です。もしかするとタヴェルネの奴をぎゃふんと言わせるような妙案でもあるんですか?」
「だと思うのだが。一つ考えていることがあるのだ」
「さすがは才人ですね。ではもうそろそろ失礼して、町でどんな噂が流れているのか確かめて来ます」
「健闘を祈る……それはそうと、新内閣の顔ぶれをまだ聞いとらんかった」
「明日は何処ゆく渡り鳥。テレー、ベルタン、ほかは知りません……要は代役で、真の大臣デギヨンはちょっと先延ばしにされただけですよ」
――その延ばされた先が見えぬのだがな。リシュリューはそう思いながらも、別れの印にジャンにとびっきりの笑顔を向けた。
ジャンが立ち去るとラフテが現れた。会話をすっかり聴いていたので状況は理解していた。懸念が現実のものとなってしまったのだ。ラフテはリシュリューに一言も話しかけなかった。主人のことならよくわかっている。
従者も呼ばずに秘書自ら服を脱がして寝床まで連れてゆくと、熱を出して震えていたので薬を飲ませた。薬を飲んだリシュリューはすぐに寝床に潜り込んだ。
ラフテがカーテンを閉めて退出すると、控えの間に従者が集まって好奇の目を向け聞き耳を立てていた。ラフテは第一従者の腕をつかんで言った。
「元帥閣下の看護をなさい。臥せっていらっしゃる。今朝、大変な難局に直面なさったのだ。国王に背かざるを得ないことがあって……」
「国王に背いた?」従者はぎょっとしてたずねた。
「陛下から閣下に大臣就任の打診があったのだが、それがデュバリー夫人の口利きによるものだとわかっていたので、お断りになったのだ。なかなか出来ることではない。パリ市民から凱旋門を送られて然るべき偉業。だが大変な心労のため臥せってしまわれた。鄭重に看護なさい」
ラフテはこの言葉の感染力を読み切っていたので、すべて伝え終えると部屋に戻った。
十五分後、リシュリューの気高い振る舞いと広大な愛国心がヴェルサイユ中に知れ渡っていた。そのさなかリシュリューは、秘書が作り上げた人気を枕にしてぐっすりと眠っていた。
Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre XC「Désenchantement」の全訳です。初出は『La Presse』紙、1847年9月26日(連載第90回)。
Ver.1 11/02/26
Ver.2 19/05/06
[更新履歴]
・19/05/06 ▼章題を「魔法が解ける」から「夢の終わり」に変更した。
・19/05/06 ▼「- Nous nous entendons, interrompit Richelieu, nous nous entendons. 」。ここから何行かにかけて会話の辻褄が合っていなかったので訂正した。「「お互いの話を知っておこう」リシュリューが口を挟んだ。「話を聞かせてくれ」」 → 「「わしらは一心同体だからな」リシュリューはジャンの言葉を遮って答えた。「わかり合っておるのだ」」
・19/05/06 ▼「それは構いませんが。私にはわかりません……残念ですが……何しろ……すぐに大臣だと認められるわけではないのです。ええ、ええ……」 はデギヨンの台詞ではなくジャンの台詞だと思われるので、 → 「それはそうなんでしょうが、わからないな……無念ですって?……ああそうか、もちろん……すぐに大臣に任命されるわけじゃありませんからね。そういうことか、納得納得」に訂正。
・19/05/06 ▼「se sauver」の現在分詞「se sauvant」を「se savoir」の現在分詞(se sachant)と読み間違えていたので、「これほど難題が山積みの難しい立場にぶつかったことはないということも自覚していた」 → 「難題が山積していた人生の中でもとりわけ難しい状況から逃げ出した」に訂正。
・19/05/06 ▼「いいところがある」は「il y a de bon」であり、「Ce qu'il y a de bon」は「いいところ」であるので、「いいところがある(中略)デギヨンには素晴らしいところがある。無邪気なところだ」 → 「デギヨンのいいところはな――(中略)デギヨンの素晴らしいところは、純粋なところだ」に訂正。
・19/05/06 ▼「c'est plutôt votre fils que M. de Fronsac. 」は「plutôt ~ que ...」の形なので、「もしかするとご子息のド・フロンサック氏よりも……」 → 「ことによるとフロンサックさんよりよほど息子さんのようです」に訂正。
・19/05/06 ▼「contrariété」は「不愉快なこと」というよりは「困難・障害」、「il a dû désobéir au roi…」は「(国王に)背いたに違いない」ではなく「背かざるを得なかった」である。
[註釈]
▼*1. [ルイ十四世時代のお仕置き]。ルイ十四世の治世に、高等法院をはじめとした貴族たちがマザランらの政策に反発して叛乱を起こした。フロンドの乱。[↑]
▼*2. [ジャネット]。デュバリー夫人の名前はジャンヌであり、ジャネットはジャンヌの愛称。[↑]
▼*3. [オレステスとピュラデス]。ともにギリシア神話の登場人物。オレステスはアガメムノンの息子。ピュラデスとともに父の仇である実の母とその愛人を討つ。その罪により復讐の女神に取り憑かれるが、女神アテネらの裁判により無罪となる。その後オレステスとピュラデスは、アガメムノンによって生贄に捧げられたと思われていた姉イピゲネイアと出会い、三人で帰国する。デュバリー夫人、リシュリュー、そしてデギヨンがショワズール=王太子妃派を抑えて政府中枢に収まったことを、恵まれない境遇から宿願を叶えたオレステスらの復讐になぞらえたか?[↑]
▼*4. [ムリーリョ]。17世紀のスペインの画家。[↑]
▼*5. [束桿《ファスケス》]。古代ローマに於いて、権威と団結の象徴。斧の周りに細い棒を束ねている形状から、国家の統一や団結、折れにくいものの象徴と考えられた。[↑]
▼*6. []。[↑]
▼*7. []。[↑]