ロレンツァの予言通り、門を叩いていたのはデュバリー夫人だった。
この美しき貴婦人は応接室に案内されると、バルサモが来るまでの間、死を主題にした例の奇怪な本を眺めていた。マインツで刷られたこの本には、見事な技術で表現された版画によって、様々な行動を取っている人間の命を死神が掌中に収めている様子が描かれていた。舞踏会で愛する女の手を握ったばかりの男を、死は戸口で待ち伏せしていた。入浴中の男を水中に引きずり込んでいた。狩りに携える銃身の中に潜んでいた。[*1]
麗しい女が化粧をしたり鏡に姿を映したりしている版画まで進んだところで、バルサモが扉を開けて、にこやかに挨拶した。顔中に喜びが溢れている。
「お待たせして申し訳ありません。距離を見誤ってしまったものですから。それというのも、あなたの馬がどれだけ速いのか存じ上げませんでしたので、まだルイ十五世広場にいらっしゃるものとばかり思っておりました」
「何ですって? あたくしが来ることをご存じでしたの?」
「無論です。二時間ほど前、青繻子の寝室にいらっしゃるあなたが、馬車に馬を繋ぐようお命じになっているところを目にいたしましたから」
「青繻子の寝室にいたですって?」
「着色されていない花飾りのある部屋です。長椅子に横たわっておいででした。その時、『フェニックス伯爵に会いに行こう』という素晴らしい考えを思いつかれ、呼び鈴を鳴らしたではありませんか」
「誰がやって来たかご存じ?」
「ご
「あなたって本当に魔術師なのね! 一日中あたくしの寝室を覗いてらっしゃるの? それならそうと教えて下さらなきゃ困るじゃありませんの!」
「ご安心下さい。目に見えるところしか見てはおりません」
「目に見えるところを覗いただけで、あなたのことを考えているのがわかったの?」
「当然です。好意的に考えて下っていることまでわかりました」
「また当たったわ。最大限の好意よ。でも謙遜なさらないで。あなたがして下さることに比べたら、好意という言葉じゃ収まらないくらいですもの。多分あなたの定めだって気がするの、あたくしの人生の中で後見人という役を演じて下さるのがね。知る限りでは何よりも難しい役どころですけど」
「返す返すも光栄に存じます。では些かなりともお役に立てたのでしょうか?」
「あら……千里眼なのに、見通せないの?」
「謙遜の美徳くらいはございますので」
「まあいいわ。そういうことなら、まずはあなたのために何をしたかをお話ししましょう」
「それはご勘弁を。むしろ伯爵夫人のことをお話ししたいのですが」
「いいわ。では差し当たっては、姿が見えなくなる石みたいなものを貸して頂戴。大急ぎでここに来たんだけれど、途中でリシュリューさんのところの葦毛を見かけたような気がしたの」
「それで、その葦毛の馬は……?」
「伝令を乗せて馬車を尾けていたわ」
「これをどうお考えになりますか? 公爵はどういう目的であなたを尾けていたのでしょう?」
「あの人流の嫌がらせをするつもりじゃないかしら。謙遜なさるけれど、あなたは王さえ妬むほどの特権を神から授かっている方なのよ……こうしてあたくしとお互いに行き来しているんですもの」
「リシュリュー氏でしたら、如何なる場合でもあなたにとって危険はございません」
「それが危ないところでしたの。もう少しで一大事になるところだったんですから」
ロレンツァがまだ明かしていない秘密のあることをバルサモは嗅ぎ取った。そこで見知らぬ領域にわざわざ踏み込むことは避け、微笑みによって返答に代えた。
「リシュリューさんは危険な方よ。あたくしったらもう少しで、あなたも咬んでいた巧妙な陰謀の犠牲になるところだったんですもの」
「私が? あなたに対する陰謀に加担した? まさか、あり得ません!」
「リシュリューさんに媚薬を差し上げたのはあなたじゃありませんの?」
「媚薬?」
「狂えるほどの恋に落ちる媚薬です」
「それは違いますな。その種の媚薬であればリシュリュー氏ならご自分で処方なさるはずだ。作り方はとっくの昔にご存じでしょうから。私が差し上げたのは、ただの麻酔薬に過ぎません」
「本当ですの?」
「名誉にかけて」
「ちょっと待って、公爵殿はいつ麻酔薬をお求めになったの? 思い出して頂戴、重要なことなの」
「この間の土曜日のことです。サルチーヌ氏のところに来ていただきたいというあなた宛ての手紙をフリッツに託した日の前日のことでした」
「あの日の前ですって! 国王がタヴェルネ娘のところに行くのを目撃された日の前日ってことじゃない? それですっかり説明がついたわ」
「でしたら、私が関わっているのは麻酔薬の件だけというのもご理解いただけたでしょうか」
「ええ、あたくしたちが救われたのは麻酔薬のおかげよ」
今回ばかりはバルサモにも話の見当がつかなかったので、相手の出方を待つことにした。
「たとい偶然にせよ、お役に立てたのならこれに勝る喜びはありません」
「あら、あなたはいつだって素晴らしかったわ。でも、していただけることは、まだ幾らでもありますの。だって
「医者たる者は、医者である以上は治療のために詳しい病状を知らなくてはなりません。できればどんな徴候も省かずに、どうかもっと詳しく話していただけませんか」
「お安い御用よ、お医者さん。それとも魔術師さんの方がいいかしら。麻酔薬が使われる日の前日のことです、陛下がリュシエンヌでご一緒して下さらなかったことがあったんですの。疲れているからという理由でトリアノンに残ったんです、あの噓つきったら。後で知ったんですけど、それもこれもリシュリュー公爵とタヴェルネ男爵と一緒に夜食を摂るためだったんです」
「そういうことか!」
「わかっていただけたわね。その夜食の間に、恋の媚薬が国王に盛られたに違いないの。陛下は前々からアンドレ嬢に気があったわけだし、翌日になってもあたくしに会いに来ないのは目に見えてましたもの。だからね、陛下はあの子に何かをしたに違いないんです」
「それでどうなったのです?」
「どうもこうもそれだけよ」
「何が起こったのでしょうな?」
「正確なことはわからない――でも陛下が使用人棟の方に向かわれているのを、目敏い人たちが目撃したらしいの。使用人棟っていうのはつまり、アンドレ嬢の部屋の方」
「アンドレ嬢の住まいは存じております。それからどうなりました?」
「それからですって! 馬鹿なこと言わないで頂戴! お忍びの陛下を尾けるなんて危ない真似するわけないじゃない」
「だが結末はあるはずです」
「結末についてあたくしに言えることはね、嵐の中をトリアノンまで戻っていらした陛下の顔は青ざめ、身体は震え、譫妄のように熱を出してらっしゃったってことだけ」
「国王は嵐に怯えていただけだとは思ってらっしゃらないのですな?」バルサモが笑みを浮かべてたずねた。
「ええ。第一、従者が叫び声を聞いているんですもの。何度も『死んでいる! 死んでいる!』と叫んでいたそうよ」
「それは……!」
「麻酔薬だったのね。国王が死体ほど恐れているものはないし、死を連想させるものがその次に怖いんですもの。不自然に眠っているアンドレ嬢を見つけて、死んでいると思い込んでしまったんじゃないかしら」
「そうだ、死んでいたのだ」バルサモはアンドレを目覚めさせないまま飛び出したことを思い出していた。死んでいるかそれに近い状態に見えたことだろう。「それでわかった。それからどうなりました?」
「誰にもわからないの。正確に言うと、わからないのはその夜に起こったことではなく、その夜の初めに起こったこと。ようやくお戻りになった国王は、激しい熱を出しておこりのように震えていて、翌日になるまで治らなかったんです。そのうち王太子妃殿下が陛下のお部屋を開けて、明るい太陽とそれに照らされたみんなの笑顔をお見せしようとお考えになったんですの。そうしたら、夜と共に生み出された恐ろしい幻影は、夜と共に消え去ってしまいました。昼頃にはかなりお元気になって、ブイヨンと山鶉を召し上がり、夜には……」
伯爵夫人はそこで口を閉じ、他人には真似できないような微笑みを浮かべてバルサモを見つめた。[*3]
「夜には?」
「ええ、前の晩に恐ろしい体験をしたトリアノンではお過ごしになりたくなかったんでしょうね、夜にはリュシエンヌにおいでになりましたの。そこであたくしは、リシュリューさんがあなたと同じくらい優れた魔術師だということに気づいた次第なんです」
伯爵夫人の勝ち誇った顔や、優雅で嫋やかな仕種を見たバルサモは、夫人からはまだまだ王に対する影響力が失われていないことを知って一安心した。
「それでは、満足していただけたのですな?」
「それ以上よ。不可能を生み出せると仰ったのは本当のことでしたのね」
伯爵夫人は感謝の印に、香りのよい白く柔らかい手を差し出した。ロレンツァの手ほど瑞々しくはなかったが、その温もりには同じくらいの感情が籠もっていた。
「今度はあなたの番よ、伯爵」
バルサモは拝聴しようと頭を垂れた。
「危険から守って下さったんですもの、今度はあたくしがあなたを少なからぬ危険から救って差し上げる番だったのじゃなくって」
バルサモは感情を隠して答えた。「そこまでしていただいたことは感謝の念に堪えませんが、つまり仰ろうとしているのは……」
「ええそう、あの小箱」
「あれが何か?」
「中に入っていた暗号を、サルチーヌさんが部下の専門家全員に解読させたんです。各々が署名のうえ解読したところ、すべて同じ結果が出たらしいの。そこで今朝あたくしがヴェルサイユにいる時に、サルチーヌさんが解読結果と外交暗号事典を抱えて乗り込んで来たんです」
「それで、国王は何と?」
「初めは驚いていらしたようだけど、だんだんと怖くなって来たみたい。物騒な話には嫌がらず耳を傾けて下さるのよ。ダミアンに刺されて以来、誰もがルイ十五世に聞いてもらえる言葉があるの。それが『危ない!』の一言」
「つまりサルチーヌ氏は陰謀を企んだかどで私を告発したと?」
「サルチーヌさんは最初あたくしを追い払おうとしたの。でも突っぱねてやりました。あたくしほど陛下を愛している人間はいないのだから、陛下の身に危険が迫っていることをお耳に入れるという時にあたくしを追い出す権利など誰にもありません、と言って。サルチーヌさんは反論しましたけど、こちらも負けじと言い返したところ、陛下がいつものように微笑みかけて下さいましたの。
『よいではないか、サルチーヌ、今日は伯爵夫人に何一つ隠さぬつもりだ』
「あたくしがそこにいるとね、サルチーヌさんとしては別れ際の挨拶を覚えていたものですから、あなたを告発したらあたくしの不興を買うんじゃないかと思ったのね。そこでプロイセン王がフランスに悪意を持っているだとか、叛逆の動きを容易にするために超自然の助けを借りようとする傾向があるだとか言うに留めたんです。一言で言えば大勢の人を告発したのね。その人たちが有罪であることは、手許の暗号が証明していると言って」
「何のとがで?」
「何の?……国家機密と言っておこうかしら?」
「ここだけの秘密ということにいたしましょう。あなたには何のリスクもないし、口外しない方が私も安全なはずだ」
「そうね、安全のためにはそうすべき。というのもね、サルチーヌさんはとある秘密結社の陰謀を証明しようとしていたの。恐れ知らずで抜け目のない、腹を決めた大多数の信者から成る強力な秘密結社があって、陛下に対するある噂を広めることで、陛下に支払われるべき敬意を秘密裡に蝕もうとしていると云うの」
「噂とは?」
「一つ挙げれば、陛下が国民を飢えさせていると非難されてるんです」
「それを聞いて陛下は?」
「いつものように冗談に紛らせてますわ」
バルサモは深呼吸をした。
「それはどのような冗談なのでしょうか?」
「『余が国民を飢えさせているというのなら、その非難に応えるには一つの回答しかあるまい。食糧を与えてやればよいのだ』
『どのように?』とサルチーヌさんがたずねました。
『噂を流している者たちを王国が養って進ぜよう。そのうえ住処まで提供してやろうではないか。バスチーユにな』」
バルサモは血も凍るほどの震えを感じたが、笑みを絶やさずにたずねた。
「その後は?」
「その後はね、国王はただただ無言で微笑んでらっしゃるのだけど、それがあたくしの意見を尋ねているみたいだったので、
『持っていらしたサルチーヌさんには悪いけど、こんな黒い数字の連なりが陛下の悪事を告発しているとは信じられません』と答えておきました。【
「そうなるとサルチーヌさんも抗議の声をあげるでしょう?
「だからあたくしも言ってやりましたの、『部下の方々の解読が正しいのかどうかも証明できないじゃありませんか』って」
「国王は何と?」
「あたくしが正しいかもしれないが、サルチーヌさんも間違ってはいない、と」
「なるほど」
「やがて封印状が発行されたんですけれど、サルチーヌさんがそこにあなた宛てのものを滑り込ませようとしているのをはっきり見てしまったんです。だからあたくしも負けじと呼び止めました。
「あたくしは国王の前ではっきりと言ってやりました。『そうなさりたいのならパリ中の人間を逮捕なさればいいわ、それがあなたの仕事ですもの。でもあたくしの友人に触れようとはなさらないことです……さもないと!……』
『おやおや! 伯爵夫人はご機嫌が斜めだぞ。気をつけるがいい、サルチーヌ!』と国王が仰いました。
『ですが陛下、王国の利益のためには……』
『あなたはシュリー公ではありませんし、あたくしもガブリエルではございません』あたくしは真っ赤になって怒りましたの。[*4]
『アンリ四世を暗殺したように、陛下を暗殺しようとしている連中がいるのです』
「そう言われた途端、国王が青ざめて震え出し、手で額を押さえたんです。
「あたくしは負けを悟りました。
「そこで、『陛下、どうかお話の続きをお聞きになるといいわ。きっとこの方たち、あたくしが陛下に対して陰謀を企てていることもその暗号の中に読み取ったに違いありませんもの』と言って、退出しようとしましたの。
「ありがたかったのは、その日が媚薬の夜の翌日だったってことなのね。国王はサルチーヌさんではなくあたくしをお選びになって、後から追いかけていらっしゃいました。
『伯爵夫人、どうか怒らないで』
『だったらあの男を追い払って下さいな。監獄の匂いがします』
『仕方ない、サルチーヌ、出て行ってくれ』国王が肩をすくめて命じました。
『今後はあたくしのところを訪れることはもちろん、声をかけることも禁止いたします』と、あたくしも畳みかけました。
「今度ばかりは警察長官も顔色を失い、へりくだってあたくしの手に口づけしましたの。
『そういうことでしたら、これ以上はお話しいたしません。しかしあなたは国を滅ぼすことになりますぞ。あなたが断固として譲らぬ以上は、私共もあなたのご友人に敬意を表しますが』」
バルサモは物思いに沈んでいるようだった。
「ほらね、それなのにバスチーユ行きを免れたことに感謝もしていただけないなんて、そりゃ不当なことだったかもしれないけど、不愉快なことに変わりはないでしょう?」
バルサモはそれには応えず、ポケットから血のように真っ赤な液体の入った小壜を取り出した。
「お受け取り下さい。私の自由を守って下さったお礼です。これで後二十年の若さを保つことが出来ます」
伯爵夫人は小壜をコルセットに仕舞うと、勝ち誇った笑みを浮かべて立ち去った。
バルサモはなおも物思いに沈んでいた。
「女の媚びなんてものがなければ、あいつらも救われていただろうにな。あの女が小さな足で崖の底まで蹴落としてくれたというわけか。やはり神は俺たちの味方だ!」
Alexandre Dumas『Joseph Balsamo』Chapitre CXXX「Le philtre」の全訳です。初出は『La Presse』紙、1847年12月1日(連載第130回)
Ver.1 11/11/26
Ver.2 25/05/06
[註釈・メモなど]
・メモ
[更新履歴]
・25/05/06 – En vérité, madame, vous me rendez bien heureux ; j'ai donc pu vous être de quelque utilité ? 後半は複合過去なので、「それで、お役に立てることがございますか?」 → 「では些かなりともお役に立てたのでしょうか?」に訂正。
・25/05/06 – Comment !… vous êtes devin, et vous ne devinez pas ? 文脈を鑑みて、この「et」は逆接だと思われるので、「あら!……やっぱり魔術師なのね、それとも見抜いていたわけではないの?」 → 「あら……千里眼なのに、見通せないの?」に変更。
・25/05/06 – Eh bien, mon cher comte, commencez par me prêter cette pierre qui rend invisible ; car il m'a semblé reconnaître dans mon voyage, si rapide qu'il fût, un des grisons de M. de Richelieu. フランス語の「grison」は「gris(灰色)」に接尾辞「-on」が付いたもので、「白髪の老人」「灰色のロバ・葦毛の馬」「(灰色の服を着た)密使」「(灰色の服を着た)僧侶」等の意味があるが、ここでは「葦毛の馬」の意味である。「いいわ。では差し当たっては、姿が見えなくなる石を貸して頂戴。大急ぎでここに来る途中で、ド・リシュリューさんの密使を見かけたような気がしたの」 → 「いいわ。では差し当たっては、姿が見えなくなる石みたいなものを貸して頂戴。大急ぎでここに来たんだけれど、途中でリシュリューさんのところの葦毛を見かけたような気がしたの」に訂正。
・25/05/06 Oh ! docteur, j'ai été bien malade, politiquement parlant, et, à l'heure qu'il est, c'est à peine si je crois à ma convalescence. この「à peine」は「ほとんど~ない」の意味なので、「ああ
・25/05/06 C'était donc à l'endroit de cette petite qu'il devait opérer. この「à l'endroit de ~」は「場所」の意ではなく「~に対して」の意なので、「だからあの子の部屋で何かがおこなわれたはずなんです」 → 「だからね、陛下はあの子に何かをしたに違いないんです」に訂正。
・25/05/06 – Oui, oui, morte en effet, dit Balsamo, qui se rappelait avoir fui sans réveiller Andrée, morte ou du moins présentant toutes les apparences de la mort. C'est cela ! c'est cela ! Après, madame, après ? qui se rappelait 以下 C'est cela までは台詞ではなくバルサモの様子なので、「なるほど、死んでいたのなら、アンドレを起こさずに逃げ出したのもうなずける。死んでいたか、または死んだように見えていたのなら。それで合点が行く。それからどうなったんです?」 → 「そうだ、死んでいたのだ」バルサモはアンドレを目覚めさせないまま飛び出したことを思い出していた。死んでいるかそれに近い状態に見えたことだろう。「それでわかった。それからどうなりました?」に訂正。
・25/05/06 – Nul ne sut donc ce qui se passa dans cette nuit, ou plutôt dans le commencement de cette nuit. À sa rentrée chez lui seulement, le roi fut pris d'une fièvre violente et de tressaillements nerveux qui ne se passèrent que le lendemain, 「Nul ne sut donc ce qui se passa」は、「何も起こらなかった」ではなく、「起こったことを誰も知らなかった」。「une fièvre violente et de tressaillements nerveux qui ne se passèrent que le lendemain」の「se passer」は「起こる」ではなく「終わる、消え去る」。「結局、その夜には何も起こらなかったの。少なくともその夜の初めには。国王はただ部屋に戻っていらして、激しい熱を出してがたがたと震えていたので、翌日になるまで何も起こらなかったんです」 → 「誰にもわからないの。正確に言うと、わからないのはその夜に起こったことではなく、その夜の初めに起こったこと。ようやくお戻りになった国王は、激しい熱を出しておこりのように震えていて、翌日になるまで治らなかったんです」に訂正。
・25/05/06 – Si vous m'avez préservée d'un grand danger, continua madame Dubarry, je crois vous avoir sauvé à mon tour d'un péril qui n'était pas mince. 時制はどれも複合過去なので、「危険から守って下さったんですもの、今度はあたくしがあなたを少なからぬ危険から救って差し上げる番だったのじゃなくって」 → 「あなたは大きな危険から守って下さったかもしれないけど、あたくしだってあなたを少なからぬ危機から救って差し上げたつもりなのよ」に訂正。
・25/05/06 – Le roi a paru surpris d'abord, puis effrayé. On est facilement écouté de Sa Majesté lorsqu'on lui parle danger. Depuis le coup de canif de Damiens, il est un mot qui réussit à tout le monde auprès de Louis XV, c'est : « Prenez garde ! » 「facilement écouté」は「簡単にわかる」ではなく「簡単に聞いてもらえる」なので、「陛下が物騒な話を聞かされていると、それがすぐにわかるの。ダミアンの短刀の音がして以来、誰であろうとおそばに寄って一言だけ、『お気をつけを!』と言えばいいのだもの」 → 「物騒な話には嫌がらず耳を傾けて下さるのよ。ダミアンに刺されて以来、誰もがルイ十五世に聞いてもらえる言葉があるの。それが『危ない!』の一言」に訂正。
・25/05/06 「」 → 「」
・25/05/06 「」 → 「」
・25/05/06 「」 → 「」
[註釈]
▼*1. [死を主題にした例の奇怪な本]。
具体的な書物は不詳だが、ヨーロッパでは中世から近世にかけて〝死の舞踏(仏Danse Macabre/独Totentanz)〟など死を主題にした寓意画が多く描かれた。[↑]
▼*2. [ご姉妹]。
デュバリー夫人ジャンヌは1743生、夫ギヨームは1732生、ションは1733生、ジャン子爵は1723生。ションの方がデュバリー夫人より年上だが、夫ギヨームから見たら妹なので、現在の日本語に訳するなら「義妹」が適切か?。[↑]
▼*3. [伯爵夫人はそこで口を閉じ……]。
初出にも底本にもなく後の版で追加された文章。La comtesse s'arrêta, regardant Balsamo avec ce sourire qui n'appartenait qu'à elle.。[↑]
▼*4. [シュリー公/ガブリエル]。
アンリ四世の腹心シュリー公マクシミリヤン・ド・ベチュヌ(Maximilien de Béthune, duc de Sully)と、アンリ四世の愛妾ガブリエル・デストレ(Gabrielle d'Estrees)。[↑]
▼*5. []。
。[↑]
▼*6. []。
。[↑]