ビヨ夫人は玉のように丸々とした三十五、六のおかみさんで、ぴちぴち、むちむち、にこにことしている。鳩小屋から鳩小屋へ、羊小屋から牛小屋へとせわしなく立ち働いているかと思えば、営舎を点検するベテラン将校の如くポトフに竈に焼き肉に目を光らせ、どれも問題ないことを一目で見抜いたかと思えば、鍋に入れたタイムとローリエの分量が適切かどうかを一嗅ぎで判断し、いつもぶつぶつと愚痴ってはいるものの、さりとて誰かをなじろうという気はさらさらなく、夫のことは偉大な名君の如く愛していたし、娘のことはセヴィニエ夫人が娘グリニャン夫人を愛したよりも深く愛していたし、農夫たちのことは十里四方でビヨ夫人に勝るおかみさんはないと言えるほど面倒を見ていた。それ故にビヨ氏のところで働きたい者は跡を絶たなかった。だが生憎なるかな、天国にも似て、志願者の数に比べて、招かるる者は多かれど、選ばるる者は少なかった。[*1][*2]
ピトゥが招かれもせぬのに選ばれたことはお読みになった通りである。自分を正当に評価してもらえたのが嬉しかった。ましてや右にはこんがりと焼けたパン、左には林檎酒の壜、目の前には
斯くて頬張ったパンを飲み込み、林檎ソースを添えた塩漬豚を喉の奥に流し込むにつれ、感謝の念がいとど増すに留まらず、農夫への賛嘆、夫人への敬意、娘への愛情もますます深く感じるのであった。頭を悩ませているのは一つだけ、羊と牛の番をして一日を過ごすという卑しい仕事のことであった。夜中に頼まれている仕事とはえらい違いではないか。夜中の仕事は、社会性と哲学という崇高なる原理を人類に教え込むのが目的のはずだ。
食事を済ませたピトゥが考えていたのはそのことであった。だが考えている最中も豪華な食事は効用をもたらしていた。飲まず食わずの時とはまったく違う観点から物事を考えることが出来た。極めて低く見積もっていた羊番や牛飼いの仕事も、太古より神や半神によって営まれて来たのだ。
ピトゥに似た境遇のアポロンは、いわばアンジェリク伯母にプリューを追われたピトゥのように、ユピテルにオリュンポスを追われ、羊飼いとなってアドメトスの家畜の番をしたではないか。アドメトスが牧人の王であったのは確かだが、それを言うならアポロンも神であったのだ。
ヘラクレスも牛飼いのようなものだ。神話によれば、ゲリュオンの牛の尾をつかんだというのだから。尾をつかむか首を曳くかの違いは習慣によるものでしかない。煎じ詰めれば牛を率いる者が牛飼いだと言って差し支えあるまい。
さらに、アウグストゥスから賜った安息を見事な詩句で謳いあげたウェルギリウスの語るところでは、ブナの木陰に横たわるティテュルスも羊飼いであった。そしてまた、住まいを去らねばならぬことを詩的な言葉で嘆いたメリボエウスも羊飼いであった。[*3]
斯かる者たちはなるほど神父になれるほどラテン語を操ることが出来たが、弥撒をおこなったり晩課を誦したりするよりも、山羊が苦い
おまけに羊小屋を管理しているのはカトリーヌ・ビヨ嬢だった。カトリーヌの口から出たのなら、命令も命令とは感じられない。
だがカトリーヌの方ではピトゥの自尊心に気を遣っていた。
その夜、ピトゥはカトリーヌにたずねて、他の羊飼いと合流するには何時に出かければいいのか確認した。
「出かける必要ない」
「えっ?」
「パパに言っておいたから。ピトゥさんが受けた教育は、パパが頼んだ仕事より高尚なものなんだって。出かけなくてもいいから」
「よかった! これで一緒にいられるや」
ピトゥは思わず口を滑らし、耳まで真っ赤になった。カトリーヌの方は顔を伏せて口元をほころばせていた。
「ごめんなさい、思わず口から出てしまったんです。怒りましたか?」
「ちっとも。わたしと一緒にいたいからって責めたりはしないけど」
沈黙が落ちた。驚くには当たらない。二人が語るのに言葉など不要であった!
「でも、家にいて何もしないわけにはいきません」
「わたしがやってたことをやってもらおうかな。帳簿と会計をつけてくれる? 日給と収入と支出。計算は出来るでしょう?」
「足し、引き、掛け、割りが出来ます」ピトゥは胸を張った。
「わたしより一つ多いね。掛け算までしか出来ないからなあ。パパが会計係に使ってくれると思う。それで二人とも一挙両得ね」
「あなたも得するんですか?」
「時間を得するでしょう。その時間を利用して、帽子を作ろうと思うんだ。可愛くなりたいじゃない」
「帽子なんかなくても可愛いと思います」
「かもね。でもそれはキミの好みだからね」カトリーヌはふふっと笑った。「だいたい、帽子もなくちゃ日曜日にヴィレル=コトレのダンスに行けないもの。髪粉と無帽が許される貴婦人ならそれでもいいでしょうけど」
「髪粉をつけたらますます綺麗になるでしょうね」
「はいはい。お世辞なのはわかってるんだから」
「お世辞じゃありません。フォルチエ神父からそんなの習ってないですもん」
「じゃあダンスは習った?」
「ダンスですか?」ピトゥは驚きの声をあげた。
「ええ、ダンス」
「フォルチエ神父のところでダンスですって!……まさか! ダンスなんて」
「じゃあ踊れないの?」
「はい」
「じゃあ日曜日に一緒に行こうか。ド・シャルニーさんのダンスを見てるといいわ。この辺で一番上手いんだから」
「シャルニーさんって誰ですか?」
「ブルソンヌ城の城主」
「その人、日曜に踊るんですか?」
「多分ね」
「誰とですか?」
「わたしと」
我知らずピトゥは心臓を鷲づかみにされた。
「じゃあ綺麗になりたいのはその人と踊るからなんですね?」
「シャルニーさんでも、ほかの人でも、誰とでも」
「でもボクとではない」
「どうして?」
「だって踊れませんから」
「覚えればいいじゃない」
「カトリーヌさんが教えてくれたら、シャルニーさんのダンスを見るより覚えが早そうなのに」
「じゃあそうしましょう。でももう寝る時間。お休みなさい、ピトゥ」
「お休みなさい、カトリーヌさん」
カトリーヌの話には良いことも悪いことも含まれていた。良いこととは、羊飼いや牛飼いから簿記係に昇進したことだ。悪いこととは、ピトゥは踊れないのに、シャルニー氏が踊れることだ。カトリーヌによれば、誰よりも上手いらしい。
ピトゥは一晩中うなされていた。夢の中ではシャルニー氏がダンスをし、ピトゥが下手くそなダンスを踊っていた。
翌日、ピトゥはカトリーヌの指示の許で仕事を始めた。驚いたことがある。先生が違えば勉強も楽しいのだ。二時間後には完璧に仕事を覚えていた。
「ラテン語の先生もフォルチエ神父じゃなくてあなただったら、文法間違いなんてしないのに」
「そのうえ神父になれたかも……?」
「なれましたとも」
「そうして女人禁制の神学校に閉じ籠もって……」
「そんなこと考えもしませんでした……神父にならない方がいいや!……」
九時にビヨ氏が戻って来た。ピトゥが起きるよりも早く、毎朝三時には馬と馬車を出すのを監督し、九時まで畑を回って、全員が持ち場に就いているか、仕事をこなしているかを確認しているのだ。九時になると朝食に戻り、十時にはまた仕事に戻った。一時には昼食を摂り、食事を済ますと朝同様に見回りをおこなった。こうしてビヨ氏の農場はみるみる栄えて行った。こうして本人の言葉通り、外に出れば六十アルパンの土地、家に入れば千ルイの金を手に入れた。或いはきちんと勘定がされていれば、或いはピトゥが勘定をつけていれば、或いはピトゥがカトリーヌ嬢の存在や思い出に心掻き乱されていなければ、金も土地もビヨ氏の辯より多く存在した可能性もある。
朝食の席でビヨからお達しがあった。ジルベール医師の著作の読み聞かせは、翌々日の朝十時から納屋で始めることになった。
ピトゥは恐る恐る朝十時は弥撒の時間である旨を伝えたが、人夫たちに実際に味わってもらうためにわざわざその時間を選んだのだと言われてしまった。
思い出していただきたい。ビヨ氏は哲学者であった。
聖職者は専制の使徒だと言って毛嫌いしており、仲間割れさせる機会があれば、ここぞとばかりにその機会をものにしていた。
ビヨ夫人とカトリーヌが異を唱えたが、女どもは弥撒に行きたければ行くがいいさ、宗教は女のもんだ、と答えた。だが男である俺たちは、
哲学者ビヨも家の中では専制君主であった。カトリーヌだけはおふれに声をあげても何も言われなかったが、既に心が決まっている場合には眉をひそめられるだけなので、カトリーヌとて余人同様に黙るしかなかった。
だがカトリーヌはこの機会を逃さなかった。席を立って父親に言うことには、ピトゥの服装は明後日立派な話をするような恰好ではない、教壇に立つからには教師であり、教師であるからには、生徒の前で恥を掻くわけにはいかない、と。
ビヨ氏もこれを認め、ヴィレル=コトレの仕立屋デュロロワ氏とピトゥの服装について話し合う許可を娘に与えた。
カトリーヌの言うことはもっともであり、ピトゥには新しい服が必要だった。いつも履いているキュロットは五年前からの着古しで、ジルベール医師が長めに作らせていたのもとうに短くなっていた――が、公平を期してお伝えしよう。アンジェリク嬢が毎年二プスずつ裾を直して伸ばしていた。上着も外着も二年以上前になくなり、代わりに着ていたのがサージの上っ張りだった。我らが主人公はこの物語の一ページ目からその恰好で読者の前に姿を見せていたわけである。
ピトゥは身なりに無頓着だった。アンジェリク嬢の家にいた時には鏡など無意味なものでしかなかった。さりとてナルキッソスの如く我が身に恋してうつつを抜かすわけでもなく、鳥もち竿を仕掛けた池を見つめようとしたことなどなかった。
だがしかし、カトリーヌからダンスに誘われ、シャルニーなる貴公子の話題を聞き、カトリーヌの頭を飾る帽子の話を耳にしてからというもの、ピトゥは鏡を見つめ、みすぼらしい恰好を嘆き、どうすれば良いところを少しでも伸ばせるものかと悩みに悩んだ。
惜しむらくはピトゥはこの悩みに対する回答を持たなかった。服はぼろぼろだ。新しい服を買うにはお金がいるが、生来の文無しである。
笛や詩で栄冠を競う羊飼いたちが薔薇の冠を戴いて頭を飾っていたのはよく知っていた。だが当然ながら、冠を戴けば似合うのかもしれないが、それ以外の服がみすぼらしいことが際立ってしまうことにしかならない。
だから仕立ての素晴らしさに驚くことになる。日曜日の朝八時、ピトゥが外見を如何に見よく装うべきか頭を悩ましているところに、デュロロワが登場し、椅子の上に外着と空色のキュロットを置いた。薔薇色の縞の入った白いジレもある。
続いて入って来た肌着屋がシャツとネクタイを隣の椅子に置いた。シャツが合うようなら、半ダース作るよう指示を受けていた。
思いも寄らぬ時間だった。肌着屋の後ろから帽子屋が現れた。手にされた上品かつ多彩な最新式の三角帽は、ヴィレル=コトレ一の帽子屋コルニュ氏が腕によりをかけたものだ。
さらに靴屋が靴を履かせた。銀の留め金のついたその靴はピトゥのために誂えたものだ。
ピトゥは呆然としたまま動けなかった。こんな贅沢に囲まれているとは信じられない。夢でさえこんな衣装部屋は願ったことがなかった。感謝の涙で瞼を濡らし、呟くことしか出来なかった。「カトリーヌさん! カトリーヌさん! あなたのしてくれたことは一生忘れません」
どれも採寸したかのようにぴったりだった。靴だけが小さすぎたくらいだ。靴屋のロドロー氏(M. Laudereau)はピトゥより四歳年上の息子の足に合わせて来たのだが。
ロドロー君に勝って喜んだのも束の間、靴なしでダンスに行かねばならないことに気づいて、すぐにいい気分もしぼんでしまった。古い靴で行こうにも、今度はほかの服と釣り合いが取れない。だがこの問題はすぐに片づいた。ビヨ氏に届けられた靴がぴったりだったのだ。幸いビヨ氏とピトゥは足が同じ大きさであることは、ビヨ氏の名誉のために本人には伝えられなかった。
こうしてピトゥが立派な衣裳に身を包んでいるところに、鬘師が現れた。鬘師はピトゥの黄色い髪を三つに分けて、一番大きな塊を尻尾のように外着に垂らした。残りの二つはこめかみに垂らされた。これは犬耳(oreilles de chien)なる詩的とは言い難い名前で呼ばれていたが、名前は名前、仕方あるまい。
ここで一つ申し上げておかねばなるまい。髪を梳き、髪を巻き、外着と青いキュロットを身につけ、薔薇色の上着と胸飾り付きのシャツを纏い、尻尾と犬耳を垂らしたピトゥが鏡を見ると、そこに映っているのが自分だとは信じられなかった。アドニスが地上に降り立ったのではないかと思って後ろを振り向いたくらいだ。
ほかには誰もいなかった。ピトゥはにんまりと笑みを浮かべた。胸を張り、ポケットに親指をかけ、伸び上がって呟いた。
「いざ、シャルニーさんに会いに!……」
衣装を替えたアンジュ・ピトゥが、ウェルギリウスの羊飼いではなく、ワトーの描く羊飼いに瓜二つであったのは、紛れもない事実である。
ゆえにピトゥが台所に踏み入れた第一歩は、即ち勝利の第一歩であった。
「見てママ! ピトゥがかっこいい!」
「ほんと見違えたよ」
あろうことかカトリーヌは一目見て感嘆すると細部に目を移した。一つ一つ見られるとぱっと見ほど見目よくないのだ。
「可笑しい! おっきな手!」カトリーヌが声をかけた。
「ええ、立派な手ですよね?」
「それにおっきな膝」
「背が高くなる証拠です」
「もう充分おっきいじゃない」
「どっちみち大きくなると思います、まだ十七歳半なんですから」
「ふくらはぎはあんまりないね」
「全然ないんです。でもこれから肉がつきますから」
「そうだといいね。でもとにかく、かっこいい」
ピトゥは頭を下げた。
「おっと!」ビヨ氏が入って来てピトゥを見つけた。「勇者みたいじゃないか。アンジェリクさんにも見せてやりたいな」
「ボクもです」
「いったい何て言うかねえ」
「何も言わずに怒り出すんじゃないでしょうか」
「ねえパパ」カトリーヌが不安そうにたずねた。「連れて戻されたりはしないよね?」
「自分で追い出したんだからな」
「それに五年が過ぎましたから」ピトゥも答えた。
「五年って?」
「その五年にジルベール先生は千フラン預けたんです」
「じゃあジルベール先生は千フラン伯母さんに渡したの?」
「ええ、そうなんです。ボクが仕事を身につけられるようにって」
「たいしたお人だ! 毎日そんな話を聞かされるとはな。これだから死ぬまでついてこうと思うんだ」ビヨ氏は身振りも交えて話した。
「仕事を身につけて欲しがってたんです」
「間違っちゃないさ。ところがそういう立派な目的をねじ曲げたんだ。預かった千フランを職業訓練に使わずに、子供を坊さんに預けて神学生にしようとした。フォルチエ神父に幾ら払っていたかわかるか?」
「誰がでしょうか?」
「おまえさんの伯母さんさ」
「お金は払ってません」
「じゃあジルベールさんから年に二百リーヴルもらってたのか?」
「そうだと思います」
「だったら覚えておけ、ピトゥ。伯母さんが音を立てたら、戸棚や藁布団や漬物樽をようく見てみるんだ」
「どうしてです?」
「お宝さ。毛糸の靴下にでもくるんでるのが見つかるはずだ。そんだけの金額を仕舞っておけるような財布はないだろうからな」
「そう思いますか?」
「間違いない。だがその話はまた後だ。今日は出かけなくちゃならん。ジルベール先生のご本は持っているな?」
「ポケットに」
「パパ、ちゃんと考えてくれた?」カトリーヌがたずねた。
「いいことをするのに考える必要なんざないさ。本を読んでその教えを広めなさいと言われたんだ。本は読まれ、教えは広がって行く」
「ママと弥撒に行ってもいい?」
「行ってこい。おまえたちは女だ。俺たち男は別のことをする。来い、ピトゥ」
ピトゥはビヨ夫人とカトリーヌに一礼すると、「男」と呼ばれたことに気を良くして農夫について行った。
Alexandre Dumas『Ange Pitou』Chapitre VI「Bucoliques」の全訳です。
Ver.1 13/04/27
[訳者あとがき]
[更新履歴]
[註釈]
▼*1. [セヴィニエ夫人]。
17世紀フランスの貴婦人。機知や愛に満ちた文彩豊かな娘への手紙で知られる。[↑]
▼*2. [招かるる者は……]。
マタイ伝22:2〜14。「天國は己が子のために婚筵を設くる王のごとし。/それ招かるる者は多かれど、選ばるる者は少し」[↑]
▼*3. [ティティルス……]。
ウェルギリウス『牧歌』「第一歌」より。次段落のメナルカス云々とは「第三歌」より、メナルカスはダエモタスと歌による賭けをするが、パラエモンはそのあまりの素晴らしさに勝敗を決めかねた。[↑]
▼*4. []。
[↑]