★著者紹介
★作品一覧・年譜
★このサイトの翻訳作品あらすじ・解説
A・E・コッパード | (1878〜1957) | |
Alfred Edgar Coppard | ||
イギリスの小説家。1878年ケント州フォークストンで生まれる。各種店員や事務員、賞金付きスポーツ大会に出場、という経歴を経て、43歳の時に初めて短篇小説を発表。1919年に、本格的に作家として出発する。1955年に自伝『It's Me, O Lord!』を出版。1957年ロンドンにて死去。 平井呈一翁をはじめとして、若島正氏、西崎憲氏、山形浩生氏が評価していました。特に若島正氏は、「アダムとイブ」のことをとにかく好きな作品と述べています。 特徴を説明するのは難しい。主に怪奇・幻想・ファンタジーと称されるタイプの作品が紹介されることが多いけれど、それは全体のごく一部なのだそうです。繊細なんだけれど、人を食ったようなユーモラスなところもあったり。どの作品にも、哀しい中に温かみのようなものを感じます。 |
||
――「短編の達人とはまさにこの人のためにのみあることばであろう。」(平井呈一) |
||
ビブリオグラフィ | 作品一覧 | |
1921 | Adam and Eve and Pinch Me 『アダムとイヴとツネッテ』 | |
・コッパードの第一短篇集。 | ||
邦訳 | 「シオンへの行進」「ピフィングカップ」「アダムとイヴ」「いまはなき王国の王女」「アラベスク――鼠」。 | |
1922 | Clorinda Walks in Heaven 『天国を行くクロリンダ』 | |
・第二短篇集。『郵便局と蛇』解説によれば、Knopf版『Adam and Eve and Pinch Me』は本書と合本らしい。 | ||
邦訳 | 「さくらんぼの木」「天国を行くクロリンダ」。 | |
1922 | Hips and Haws 詩集 | |
1923 | The Black Dog: And Other Stories 第三短篇集 | |
邦訳 | 「うすのろサイモン」「キルシーランから来た男」「ハンサムなレディ」「バレエ・ガール」 | |
1925 | Fishmonger's Fiddle 第四短篇集 | |
邦訳 | 「幼子は迷いけり」 | |
1926 | The Field of Mustard 『辛子の野原』 第五短篇集 | |
邦訳 | 「辛子の野原」「お化けオニ」 | |
Pelagea: And Other Poems 詩集 | ||
Yokohama Garland: And Other Poems 詩集 | ||
1928 | Silver Circus 『銀色のサーカス』 第六短篇集 | |
邦訳 | 「銀色のサーカス」「ポリー・モーガン」 | |
The Collected Poems 詩選集 | ||
Count Stefan 短篇? | ||
1929 | The Gollan 「ゴラン」 | |
・短篇。 | ||
邦訳 | 幻想文学 63幻想文学企画室企画編集(アトリエOCTA ,2002.3) オンライン書店bk1で詳細を見る amazon.co.jp で詳細を見る。 |
|
1930 | The Man from Kilsheelan 「キルシーランから来た男」 短篇 | |
邦訳 | 『怪奇幻想の文学 7 幻影の領域』(新人物往来社)荒俣宏訳 | |
Pink Furniture ジュヴナイル長篇 | ||
The Higgler 短篇 | ||
1931 | The Hundredth Story 短篇 | |
Fares Please! 選集 | ||
邦訳 | 「うすのろサイモン」「お化けオニ」「ポリー・モーガン」 | |
詳細不明。「Simple Simon」「The Bogey Man」「 The Almanac Man」「Polly Morgan」収録。 | ||
Easter Day 短篇 | ||
Nixey's Harlequin 第七短篇集 | ||
邦訳 | 「郵便局と蛇」「ゴラン」 | |
The Writing of Alfred Edger Coppard コッパードによる註釈付書誌 | ||
1932 | Crotty Shinkwin | |
・短篇「Crotty Shinkwin」と「The Beauty Spot」のカップリング。 | ||
Rummy, That Noble Game カード・ゲーム「ラミー」について | ||
Cheefoo 短篇 | ||
1933 | Dunky Fitlow 第八短篇集 | |
邦訳 | 「おーい、若ぇ船乗り!」 | |
Ring the Bells of Heaven 短篇? | ||
1934 | Emergency Exit 短篇? | |
1934? | Consequences 室内ゲームについてのアンソロジー? | |
1935 | Good Samaritans 短篇 | |
Polly Oliver 第九短篇集 | ||
邦訳 | 「消えちゃった」 | |
Cherry Ripe Poems: When I Have Fears 詩集 | ||
1937 | Ninepenny Flute: Twenty-One Tales 第十短篇集 | |
邦訳 | なし | |
1938 | Tapster's Tapestry 短篇 | |
1939 | You Never Know, Do You?: And Other Tales 第十一短篇集 | |
邦訳 | 「ロッキーの魔法」「若く美しい柳」 | |
詳細不明。「Ale Celestial?」「Rocky and the Bailiff」「The Fair Young Willowy Tree」収録。 | ||
1944 | Ugly Anna and Other Tales 第十二短篇集 | |
邦訳 | 「王女と太鼓」 | |
1946 | Fearful Pleasures 選集 | |
邦訳 | 「アダムとイヴ」「天国を行くクロリンダ」「うすのろサイモン」「お化けオニ」「ポリー・モーガン」「ゴラン」「郵便局と蛇」「おーい、若ぇ船乗り!」「消えちゃった」「ロッキーの魔法」「若く美しい柳」「王女と太鼓」「不幸な魂」 | |
Selected Tales: From his twelve volumes published between the wars 『物語集』 選集 | ||
邦訳 | 「辛子の野原」「アダムとイヴ」「銀色のサーカス」「さくらんぼの木」「アラベスク――鼠」「キルシーランから来た男」 | |
1947 | Dark-Eyed Lady: Fourteen tales 第十三短篇集 | |
詳細不明。「The Kisstruck Bogey」「The Namesless One」収録 | ||
邦訳 | 「不幸な魂」 | |
1951 | The Collected Tales of A. E. Coppard 『A・E・コッパード自選集』 | |
・コッパードによる自選集。 | ||
邦訳 | 「さくらんぼの木」「アラベスク――鼠」「アダムとイヴ」「銀色のサーカス」「若く美しい柳」「キルシーランから来た男」「天国を行くクロリンダ」「おーい、若ぇ船乗り!」「幼子は迷いけり」「辛子の野原」 | |
1954 | Lucy in Her Pink Jacket 第十四短篇集? | |
1957 | It's Me O Lord! 自伝 | |
1996 | The Post Office and the Serpent『郵便局と蛇』[bk1・amazon] | |
・日本独自編集による短篇集。 | ||
収録作 | 「銀色のサーカス」「郵便局と蛇」「うすのろサイモン」「若く美しい柳」「辛子の野原」「ポリー・モーガン」「王女と太鼓」「幼子は迷いけり」「シオンへの行進」 | |
「アラベスク――鼠」Arabesque --The Mouse | 1920 |
凍てつく静かな夜に部屋の中で本を読む男。暖炉の前に現れた鼠の姿を見つけ、遠い日の記憶を思い出すのであった。 |
|
今のところコッパード作品の中で一番好きな作品。エピソードや事物を緻密に織り連ねたこの作品に「アラベスク」というタイトルをつけるところに、著者の並々ならぬ自信がうかがえます。 ドロシー・L・セイヤーズ編『Great Short Stories of Detection, Mystery and Horror』にも収録された名品です。 |
「さくらんぼの木」The Cherry Tree | 1922 |
ジョニー・フリンは悪戯小僧。母親のフリン夫人はいつも苦労が絶えない。だけどジョニーも素直に耳を傾けるのが、フリン夫人の実家にあった大きなさくらんぼの木の話だった。 |
|
特称な母親と健気な子どもたちの愛すべき小品。隣人や伯父さんなど、キョーレツな登場人物も忘れがたい。 |
「天国を行くクロリンダ」Clorinda Walks in Heaven | 1922 |
クロリンダは雨の日には死にたくなかった。土砂降りの日に死んだクロリンダは、光り輝く静かな空間に降り立った。 |
|
コッパードのファンタジー。コッパード作品の登場人物は、この世とあの世の境を軽々と踏み越えます。「うすのろサイモン」にしても「Father Raven」にしても、確か歩いて行くんですよね。本篇のタイトルは「歩く」というよりは「天国に行く」のようなニュアンスだとは思いますが。そもそもはっきりとは書かれてないのですが、死期が近いという設定なのでしょうか、そこらへんもいまいちはっきりしません。説話や伝説にある「うっかりやってしまったために……」パターンでもあるし、臨死体験を描いた作品でもあるのですが、どこかとらえどころのない印象を残します。 |